【仕入担当 竹中より】
工芸ファンの方にはもはやご存じない方はおられないかと存じ上げますが、
草紫堂より岩手南部茜染めの希少な綿九寸帯を入荷いたしました。
リサイクルならではの破格値でございます。
この希少な機会をぜひともお見逃しなくお願いいたします!
証紙などございませんがその特徴ある界切線でおわかりいただけるかと思います
南部地方に紫紺茜染めが伝わったのは鎌倉時代以前といわれ、南部藩政時代には、
藩の手厚い保護の下に生産されていましたが、
明治の時代になりその保護が解かれてからは、
盛岡地方には、伝統技法を伝える人が完全に途絶えてしまいました。
しかし、大正5(1916)年に、紫根染を復興させるため県の主唱により、
紫根染の研究が始まり、秋田県の花輪地方にかろうじて残っていた技術者を招いて、
その技術を学び、更に独自の技法を開発、その後大正7(1918)年
「南部紫根染研究所」が設けられ、
草紫堂初代藤田謙が主任技師として赴任いたしました。
昭和8(1933)年、南部紫根染所究所の主任技師であった先代藤田謙が独立し、
現在の地に「草紫堂」を創業、いままでの素朴な図柄(大桝、小桝、立桶)に加え、
数多くの新しいデザインを生み出し、現在の絞り染の基礎を築き上げました。
現在では「南部しぼり」として内外に高い評価を得ております。
【商品の状態】
リサイクル品として仕入れましたが
締め跡もわずかな美品でございます
【お色柄】
手絞りによる微妙に異なる染めムラの美しさと、
年を経るごとに一段と味わいが出てくる色の変化も
特数と魅力のひとつになっております。
茜の染料で染め上げたなんともいえない深い味わいを放つ発色…
朱レンガの地色に、白残しにて 献上取に
全通にわたり 本当に絞り染かと見紛う程の図案で染め上げられた
連綿とならぶスクエア状のはなびら模様。
茜独特の赤橙色のしっとりとしたお色がなんとも美しく…。
シンプルながらも同じものが2つとできない希少な逸品です。
南部地方で独自に発達してきた草木染で、
「南部しぼり」は手絞りによる微妙に異なる染めムラの美しさと、
年を経るごとに一段と味わいが出てくる色の変化も特徴と魅力の一つになっています。
ご存知の方は大変お値打ちに思って頂けることと存じます。
ぜひこの機会にご検討くださいませ。
※茜(天然染料)を使用しておりますので、
色落ちする可能性がございます。
ご了承の上ご愛用くださいませ。
綿100%
長さ約3.6m(御仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる着物 小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。