【 仕入れ担当 田渕より 】
他にはない、そのデザイン!
思わずその意匠に惚れて仕入れて参りました!
染色作家、鳴瀬直幸氏の手描き友禅染めによる特選九寸帯をご紹介致します。
分業が多い京都の工房の中で、
鳴瀬さんは受注から納品まで「一貫制作」にこだわり作業していらっしゃいます。
貴方だけの特別な一本をお探しの方、お見逃し無くお願いします。
【 お色柄 】
とろみあるような、シボ感の無い上質なちりめん地。
その地をシックな灰汁色に染め上げて。
お柄には、南の島でしょうか…生みに浮かぶ島にバナナの木が彩り美しく染め上げられました。
鳥やウミガメの表情が何とも愛らしく…
一点一点、じっくりと創り上げる守り抜かれた匠気質。
氏のこだわり感じさせる本格の京友禅と言えるべき仕上がり。
染め色は美しくしっかり裏まで通っております。
本手挿の友禅によって染め上げられた、渾身の出来栄え。
寸分のずれもない輪郭をたどる熟達した染めの仕上がり。
ぽってりと深めたひとつひとつの彩りも素晴らしく、
すべて見事に計算し尽された満ち溢れる風格。
見るものの心をうばう後ろ姿とは、
きっとこのような帯のことをいうのでしょう。
どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【 染色工房・鳴瀬 鳴瀬直幸について 】
(1985年)
ボカシ染や素描友禅を学んだ後「染色工房 鳴瀬」を京都市右京区に立ち上げる。
糸目友禅やろうけつ染、型染、地染などを独学で習得して図案から加工。仕上げまでを工房内で制作する。
(2002年)
京都彩芸術協同組合に加入。毎年開催の彩芸展に出品。高知、兵庫のギャラリーで毎年作品を発表する。
(2006年)
作品発表の場を東京にもとめ、百貨店、京都館などで展示販売を定期的に行う。
(2012年)
新たに名古屋、神戸、大阪のギャラリーで展示販売を定期的に開催予定。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お出かけ、お食事など
◆あわせるお着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。