商品番号 1476413

“2月1日正午まで!” 【半期決算SALE】 ”Web限定販売!” 【色留袖・袋帯・帯締め・帯揚げセット!】 ≪お仕立て上がり・新古品≫ 【千切屋治兵衛】本手描き京友禅色留袖 【河村織物・河村つづれ】手織り袋帯 裄169 身丈69

売切れ、または販売期間が終了しました。


【仕入れ担当 吉岡より】
千總、千吉、千治…
かつて室町の御三家と呼ばれた名門の問屋さん。
今回ご紹介するのはそのうちの千治さんこと、
千切屋治兵衛の逸品でございます。

千切屋さんと混同されやすいのですが千治さんが本家筋でございます。
現在はかなり縮小されて、生産量はごく僅か…
御三家の内、残った千總さんに比べてお目にかかれる機会は遥かに少なくなっています。

今回はその千切屋治兵衛さんの色留袖のご紹介でございます。
色留袖が少なくなりつつある今…
よきものには、なかなかめぐり逢えないものです。

いざ探そうと思っても気に入ったお柄がないということが往々にございますので、
是非ともこの機会に、大人の女性としてのこしらえにしていただければ幸いです。


しかも今回は西陣の超逸品もんやさん、
「河村つづれ」で知られる河村織物の手織り袋帯をセットでお届け致します。

最高級のフォーマルセットでございます。
この機会に大切な日の装いにご愛用のお品になれば幸いでございます。
まずはどうぞご覧くださいませ。



【色・柄】
<着物>
うっとりと肌を酔わせる上等な絹地を、
上品な洒落柿色に染め上げました。

意匠には、艶やかな金彩と手描き友禅にて「屏風取四季草花」を描き出して。
上前には手刺繍も加えて、艶やかな印象でまとめた秀作です。


<帯>
奥ゆかしい深い唐茶色の錦地。
その地には格天井に、四季の花々を込めた鏡裏文様を、優雅で大胆に織り出した一条でございます。

フォーマルなお席に、慶賀の心を感じさせる重厚且つ品の良いお品。
統一された色彩の完成された意匠の美。
上品ななかにも、しっかりとした気品、洗練されたセンスを帯姿に演出してくれます。

<帯締め・帯揚げ>
帯締めは白藤色と金の組み合わせ。
帯揚げは白緑色と淡青藤色のぼかしに華文の地紋が浮かびます。


【商品の状態】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。



【 千切屋治兵衛について 】
千切屋(ちきりや)は中世から続く京都の和装業の老舗一門。
弘治年間に西村与三右衛門貞喜が法衣店「千切屋」を開いたのが始まりとされております。
最盛期には三条衣棚町を中心に分家・別家を含め100軒を超える
千切屋一門の家々が並び立っていたそうです。

その千切屋一門のうちの一角。
2代目与三右衛門から分家した尚貞氏が治兵衛を名乗り、
商いを始めたのが千切屋治兵衛でございます。

京都では千切屋治兵衛を略した「千治(ちじ)」さんと
親しみを込めて呼ばれ、千總(ちそう:千切屋惣左衛門家)、
千吉(ちきち:千切屋吉右衛門家)、千治(ちじ:千切屋治兵衛家)は
京の三大名門問屋として名を馳せておりました。
(現在は千切屋治兵衞株式会社として京友禅呉服製造卸業を営んでいらっしゃいます。)



【 河村織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.46

手織りの技と洗練されたセンスで、
江戸慶長より続く老舗の機屋。

西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、
「手織り」という伝統の技にこだわり、
先見の目をもって中国進出のさきがけとなった。
帯の他にも寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の
織物を製織している。
「河村つづれ」が商標登録されている。

【 沿革 】
1959年 会社設立
1962年 手織紋つづれ 生産開始
1976年 三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学
1978年 中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始
1987年 中国 手織工場建設 生産開始
1990年 天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用
    国立能楽堂に能装束寄贈
1991年 大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始
    幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈
1998年 京都祗園八坂神社 御神服復元奉納
1999年 神戸生田神社 舞楽衣装一式奉納
2002年 天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作

商品詳細

- 素材

【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈169cm(適応身長164cm~174cm) (4尺 4寸 6分)
裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈52cm (1尺 3寸 0分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
============================
【裄丈のお直しについて】
裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)

============================
五三桐の縫い紋が入っております。

【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ4.3m(お仕立て上がり)

- サイズ

身丈(背より)169cm (適応身長174cm~164cm)
(4尺4寸6分)
裄丈69cm(1尺8寸2分)
袖巾35cm(0尺9寸2分)
袖丈52cm(1尺3寸7分)
前巾25cm(6寸6分)
後巾30.5cm(8寸1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 30代~

◆着用シーン 結婚式、式典など

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

お仕立て上がり黒留袖の紋入れ替えには、お見積りが必要となります。

・紋入れには4週間前後かかります。
・商品をお手元でご確認後、送料着払いにてご返送(紋入れご依頼)下さい。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る