【仕入れ担当竹中より】
本加賀友禅巨匠の傑作品、入荷して参りました。
柿本市郎、中町博志、高平良隆、由水煌人、上田外茂治、
二代目由水十久ら、そうそうたるメンツの作家さん達とともに、
加賀友禅技術保存会会員のひとりでいらっしゃる、
作家【杉村典重】先生の創作特選品でございます。
美術展覧会用など以外の、こういった実売品としては、
なかなかお品の出てこない、本当にレアな作家さんの一枚でございます。
伝統文化としての本加賀友禅。
妥協ということを知らない匠技。
まとうものとしてのデザイン性。
これらが渾然一体となり作家さんの感性によってまとめあげられて…
文字通り、唯一無二。
息をのむようなひと品が、生み出されました。
通常、ご紹介できるお品ではございません。
【商品の状態】
残布証紙は紛失されていますが
未着用の新古品として仕入れました
仕付けもすべてついたままの美品でございます
【お色柄】
衣桁にかけて見やれば、まさに一枚の絵画。
お袖を通すのが、惜しくなるほどのもの。
それでもやはりお着物としての生をまっとうすべく、地色はぐっと落ち着かせて。
深遠なる宇宙を思わせる“深み”ある黒のお色。
知的な奥行き感で全体を包み込みます。
そこに…
研ぎ澄まされた完成で意匠化された先進的なデザイン。
絵羽全体をひとつのキャンバスに見立てて染め描き出されました。
そえられた色彩は地色の黒とは対称的な加賀五彩をふんだんに込めて。
まさに、加賀の作家でしか表せ得ない表現が満面に表されてございます。
全ての過程で熟練の技術が求められ、
大変高い価値をもった、日本を代表する伝統工芸品、加賀友禅。
瑞々しい生命力。
意匠の計算され尽くした大きさ、全体のムードから生み出される逸品の風格。
思わずため息こぼれる…
完成度の高さを、美しい着姿にご堪能いただきたく思います。
卓抜した構図、意匠バランス、心に迫る感性。
伝統の装い、その中に美しく花開いた現代の時風。
美術品のような卓抜した表情に、女性美際立つ、華やぎある和姿。
結婚式のお呼ばれや結納、祝賀会などのお慶びの席はもとより、
どのような場に出られても恥ずかしくない、素晴らしい出来栄えのお品です。
総柄の本加賀友禅のおきもの。
これだけ素晴らしい作品です。
末永くご愛顧いただければと願ってやみません。
京都室町より、心を込めてお届けいたします。
【杉村典重】
昭和31年 金沢市に生まれる
昭和49年 押田正義に師事する
昭和56年 独立
昭和60年 伝統加賀友禅工芸展金賞
昭和61年 伝統加賀友禅工芸展銀賞
平成4年 伝統加賀友禅工芸展銀賞
平成5年 伝統加賀友禅工芸展金賞
平成6年 伝統加賀友禅工芸展招待出品
自然美をモチーフとした花鳥風月などの生命を
生き生きと表現する作品を創作している。
表裏:絹100% 縫製:手縫い仕立て
背より身丈164.5cm(適応身長149.5cm~159.5cm)(4尺 3寸 4分)
裄丈68.2cm(1尺 8寸 0分) 袖巾34.8cm(9寸 2分)
袖丈49.2m(1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm(6寸 5分) 後巾31.1cm(8寸 2分)
============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.7 cm ( 1尺 8寸 4分) 袖巾34.8 cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※最大裄丈までお出しするには胴裏交換が必要な場合がございます
あらかじめご了承ください。
============================
身丈(背より) | 164.5cm (適応身長169.5cm~159.5cm) (4尺3寸4分) |
---|---|
裄丈 | 68.2cm(1尺8寸0分) |
袖巾 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 31.1cm(8寸2分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.7cm(1尺8寸4分) 袖巾34.8cm(9寸2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 お好み合えばお幾つの方でも!
◆着用シーン 式典 披露宴 結納 パーティー レセプション 観劇
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。