【 仕入れ担当 田渕より 】
美しいキモノでも特集され、
弊社催事でも目にされた方も多いのではないでしょうか。
唐織の名門、織文意匠・鈴木。
今回偶然にも出会うことが出来ましたのは、
そんな鈴木の中でも最高傑作に値するひと品。
この緯糸使い、織り地の上等、醸し出される風格…
ひと目でどなたをも魅了してしまう仕上がりでございます。
お目に留まりましたらごゆっくりとご覧下さいませ。
【 お色柄 】
圧倒される意匠の迫力、明快なまでのこだわり。
緯糸(ぬきいと)をふんわりと浮かせ、ボリュームのある色糸使い、
唐織にて正倉院御物をモチーフにしたデザインを織り上げたお品。
金の綴れ地には、正倉院北倉に収蔵されております、
国家珍宝帳記載の献納宝物で聖武天皇遺愛の袈裟
『七条刺納樹皮色袈裟(しちじょうしのうじゅひしょくのけさ)』を織り表しました。
この袈裟は刺納という刺し子の技法で、
樹木の肌、あるいは遠山の風景を思わせる色合いが表現されております。
その繊細な面持ちを見事に唐織で表現された本品。
鈴木さんの匠技の結集とも言える出来栄えでございます。
画像からでもお分かりいただけるでしょう、この力強さ。
高度な技術力なくしては織り上げられない、
真に迫る表情が、特別な個性と存在感を放っています。
鈴木さんの帯は、決して大量生産されることはございません。
ひとつひとつ職人さんたちの手で、愛情をかけてつくり出されます。
例えば帯の裏糸処理という仕上げ工程ひとつをとっても、
とても丹念に始末をほどこすため、
その重厚な表情からは創造できないほどに軽くしなやかに仕上がっているのです。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺があり、たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じ、プレス加工をサービスいたします。
【 Web限定販売品について 】
Web限定のお値打ち価格にてご紹介いたします。
本品はご注文をいただいてから、お取り寄せいたします。
(お取り寄せに約1週間ほどかかる場合がございます。)
また、実店舗・展示会にてご覧いただくことは出来かねます。
予めご了承くださいませ。
【 織文意匠・鈴木について 】
京都紫野・大徳寺の門前に店を構え、
明治四十年の創業より西陣織に携わり続ける名門織匠・鈴木。
京都国立博物館収蔵の古い能装束に感動を覚え、
以降、伝統と革新の調和に真摯に取り組んできた現当主。
「第一印象がとても大切な西陣織との出会い。初めて触れる京都ならではの絹織物は特別な魅力を感じるものでありたい―」
その思いを『織文意匠 [shokumon-ishou] 』という号に変換し、時を経ても"新しい"感覚を持ち、使い続けるほど深みを増す西陣織の素晴らしい創作品を作り続けていらっしゃいます。
※『織文意匠』とは、織物の模様=「織文」と装飾上の工夫やデザイン=「意匠」との造語。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事など
◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。