商品番号 1472023

【協賛SALE】【奥順謹製 本場結城紬・地機】 特選手紡ぎ手織り真綿紬 100山亀甲絣 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「色紙」 終生のお一つに! 証紙もきっちりの極上美品!

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 岡田より 】

お手元でいつかは一枚…
それが、おきものファンの憧れ。
贅沢な贅沢な、紬の王様・本結城。

見るほどにそのぬくもり伝わる、織りの逸品。
100山亀甲の本場結城紬をお届けいたします。

状態良し寸法良し、証紙も残ったお品は滅多と出逢えなくなってきております。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しないようご覧くださいませ。


【 お色柄 】
ふっくらとした地風の真綿紬地。
地色はわずかに茶味を含んだような薄いグレーで、
絶妙なニュアンスカラーと自然にうまれる濃淡の表情が魅力的です。

意匠にはバランス良く色紙文を織りなしました。
繊細な100山亀甲を加えてなんとも美しく…
実に風情ある面持ちに仕上がっております。

工芸品のような細やかな絣細工…
考えるだけでも、気の遠くなるような心地がいたします。
飛び柄故に合わせる帯も選ばずに、
さりげない上等を楽しむ御着物として装っていただけます。

三代お召しになって味が出るといわれる素晴らしい地風は、
丁寧に紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやかです。
織り手さんや絣を括って糸を染める職人さんの根気が伝わってくる、
確かな織物という美術工芸品。
一流の手仕事の美しさを末永く愛でていただける方にお届けいたします。

洗い張り、仕立て直しを繰り返し、母から娘へと世代を超えて。
末永くご愛用いただきたい逸品でございます。

【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 本場結城紬について 】
1953年(昭和28年)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定
1956年(昭和31年)国の重要無形文化財として総合指定
2010年 ユネスコ無形文化遺産への登録認定

国が重要無形文化財として総合指定した技術は、
以下の3つの工程が指定の要件である。
糸つむぎ:使用する糸は全て真綿より
手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと
絣くびり:絣模様を付ける場合は手くびりによること
織り:地機(じばた)で織ること
の三つ
以上の3要件のすべてを満たさない場合は重要無形文化財とは
みなされないが、「本場結城紬」であることには相違ない。
(「本場結城紬」は元々は高機で織られたものにも適用される
商標である)。



【Web限定販売品について】
Web限定のお値打ち価格にてご紹介いたします。

※本品はWeb限定販売品のため、実店舗・展示会への
お取り寄せは出来かねます。予めご了承下さいませ。

※本品はご注文をいただいてから、お取り寄せいたします。
お届けまでに1週間程度お時間を頂戴いたします。
その点ご了承くださいませ。

※ゴールデンウィーク・祇園祭・お盆・年末年始の
長期休暇にかかります場合は、通常納期にその期間を
加えてご注文いただきますようお願いいたします。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
八掛の色:青藤色
ガード加工済

- サイズ

身丈(背より)162.5cm (適応身長167.5cm~157.5cm)
(4尺2寸9分)
裄丈68.5cm(1尺8寸1分)
袖巾35cm(0尺9寸2分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾26.5cm(7寸0分)
後巾31.5cm(8寸3分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る