【 仕入れ担当 中村より 】
溢れんばかりの品格、本物の趣きあるその姿。
西陣織の帯といえば真っ先に名前が上がる「たつむらの帯」
いつかは…とお考えの方も多いと存じます。
今回ご紹介のお品は、比較的お値打ちにご紹介が可能なたつむら錦のシリーズ。
まさに龍村美術ならではという美しい意匠構成が魅力的な一条。
お値段はお値打ちですが、
そのクオリティに間違いはございません!
自信を持っておすすめさせていただきますので
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 色柄 】
「 洋花菱 」こう銘打たれた作品です。
こっくりと深い黒を基調とした錦織地。
そこへ艷やかな金糸の濃淡を用いた菱取に
洋花菱模様が浮かべられました。
挿し色の絹糸のアクセントが美しく…
卓抜した色彩センスもご堪能いただけることでしょう。
彫り物のような奥行感、独特の色彩、しっかりとした打ち込み。
ひと目で龍村の帯とわかる迫力の中に、格調高い気品が感じられます。
【 龍村美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.644
1894(明治27)年創業
初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」
「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの
基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に
美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳など
その製織品は多岐にわたる。
絹55% 指定外繊維(紙)16% ポリエステル14% レーヨン15%
長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.644 龍村美術織物謹製
耳の縫製:袋縫い ※おすすめ帯芯:綿芯
◇六通柄
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 成人式、ご結婚式、初釜、お付き添い、パーティーなど。
◆あわせる着物 お振袖、訪問着、色無地、付下げ