【仕入れ担当 中村より】
ひと目で良き織り口…
老舗美しい仕上がりの一品を問屋在庫処分の破格値にてご紹介いたします。
押しも押されぬ西陣の名門≪川島織物≫。
軍配マークでおなじみ、キモノ雑誌掲載もレギュラーのような老舗機屋さんです。
天保14年(1843年)の創業より現在まで…
【お色柄】
[ 華映集段 ]と題された作品。
淑やかな煌めきを放つしなやかなオフホワイトの帯地。
落ち着いた浅縹、薄い蘇芳色、青磁色などの彩りに富貴な箔使いにて、
さまざまな花意匠をたたえた古典の格調高い有職文様を段に込め表現いたしました。
シンプルでありながらも、洗練された華やぎのある仕上がりとなっております。
ハレの良き日に、しっかりと映えるその風格。
流行すたりのない確かな意匠は、末永くずっと受け継いでいっていただけるもの。
川島織物の作品は、直接百貨店などに卸されていることが多く、
上代も他のメーカーさんに比べてリーズナブルに設定されております。
そのためほとんど値崩れいたしませんので、
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
末永く大切に、ご愛顧いただければ幸いです。
【川島織物について】
全く色褪せることなく、女性を虜にし続ける≪川島≫の帯。
150年以上に渡っておきものに携わってきた老舗だからこその安心感。
それは、他の何物にもかえがたく、また決して他の機屋には真似できない風格となって、帯地上に満ちあふれるかのようにあらわれ出ております。
川島織物は、近代美術織物の礎を築いたとも言われております。
優れた作品を製織するために一切の妥協を許さず…
織物の研究に没頭した、川島甚兵衛の心意気。
それは、今の時代の作品にも脈々と受け継がれております。
【 川島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.644
1843年(天保14年)創業
創業者 初代 川島甚兵衛
川島織物セルコン製の帯には、三本線と
軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来
その卓越した織物技術により美術工芸品としての
織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、
打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ
聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、
その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として
「川」の字をイメージした三本線と共に帯に
織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、
社名を川島織物セルコンに変更
絹71% ポリエステル13% レーヨン12% 指定外繊維(紙)4%
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.39【川島織物】謹製
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など