【仕入れ担当竹中より】
一生もののお振袖姿に!
この上なく、豪華絢爛な帯姿にお召し頂ける老舗機屋の逸品を…
実際にお手に取ってご覧頂きますと、その重厚感、密な箔の輝きが
必ずや実感していただけることでしょう。
京都西陣・唐織の名匠【河合美術織物】より、
リサイクル特選袋帯をご紹介させて頂きます。
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として
仕入れました。中無地に締め跡が残っていますが
柄箇所はおおむね美品でございます
【お色柄】
風格ある意匠美は、晴れのお席でのお振袖の帯としてもひけをとらない、
華やぎに満ち溢れる立派な存在感がございます。
深みの黒地に重厚感際立つ古典の文様を
溢れんばかりに織り成した秀作…
金糸をたっぷりと用い、亀甲枠取りに
撫子 桔梗 竜胆 菊 梅 楓などの花葉紋と
舞う鳥や蝶紋を多彩かつ繊細にちりばめ
そのうちには雅やかな華文を
ボリュームたっぷりに織り出しました
名門の確かな織り口、その風格、
そして華やぎに満ちた素晴らしい一条でございます。
力強くも女性美を漂わせる素晴らしい存在感が漂います。
愛され続けてきた伝統文様。
古典の美匠には、「本物」の美が備わっております。
この先ずっと変わることない華やぎを演出してくれることでしょう。
受け継いでいっていただきたい…
そして、間違いなく受け継いでゆくのにふさわしいひと品です。
しっかりとした織のたっぷりとしたボリュームは、まさに正統派の帯の感触。
本物志向の方にきっとご納得いただける仕上がりと存じます。
お振袖に。
色、柄ともにおすすめできる満ち溢れるたっぷりとした華やぎ。
名門河合美術織物のこだわりを、存分にご堪能くださいませ。
西陣の逸品をお値打ちにお届けいたします。
受け継いでいっていただく一品として、自信をもっておすすめできる逸品です。
【 河合美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.47
1908年(明治41年)創業
西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で
育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を
兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である
初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下に
あっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け
西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成とも
いうべき能装束の復元に全力を注ぎ、
1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の
指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の
復元を完成。
絹100% 金属糸風繊維のぞく 長さ4.34m
河合美術織物謹製
六通柄
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 30代~
◆着用シーン 結婚式、式典、初釜、お祝い事、パーティーなど
◆あわせる着物 振袖 訪問着、付下げ
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。