【 仕入れ担当 田渕より 】
夏の清涼の品格。
古典の品格、派手派手しさを嫌うような茶席、
しとやかな夏のシーンに合わせるお着物は、
このような一枚が大変ふさわしいかと思います。
雑誌掲載も多数、
十日町名門・吉澤友禅の特選絽訪問着をご紹介いたします。
やわらかな透け感の絹布。
さらりと肌になめらか、それでいてしっとりと水分を含んだかのような、
しっとりした着心地は、染め色の美しさも示してくれます。
どうぞごゆっくりとご覧くださいませ。
【 お色柄 】
涼感を届ける絽地を、まろやかなアイボリーに染め上げて、
お柄には地に馴染む和の彩りで菊や桔梗、撫子などの秋草の意匠が表されました。
しっとりとした地に映える縁取りの金駒刺繍が一層の気品を添えて…
一切の妥協なくあしらわれた十日町友禅の美技。
手仕事による伝統の技術が綾なす、たおやかな風情のある柄の配置、
染めの繊細さや、お色の絶妙な技。
見ていただきましたら一目で良きものということがお分かりになるはずです。
百余年にわたる染色の本流への追求の中で、友禅斎の思想をくみ、
時を経て語りかける美を求め、凛とした花を咲かそうとする「吉澤の友禅」。
古典の踏襲にとどまらず、現代女性にも似合う洗練の美。
丁寧な加工で染めあげられた時代を超えて愛し続けられる銘品です。
【 吉澤の友禅について 】
新潟県十日町市にある染織の総合メーカー
吉澤織物の友禅部門
明治30年(1897年)創業
創業より織物業が主体であったが、1964年の
東京オリンピックを契機に日本の成長、
繁栄の世相を見越し、きもの総合メーカーへの
脱皮をはかるべく友禅の導入に挑戦。
紬絣のみならず振袖、付下げなどの
華やかな商品の開発に成功。
1975年以降はいち早くブランド戦略を展開。
「吾妻徳穂」「七代目吉澤与市」をはじめ
「吉田簔助」「矢萩春恵」「田中優子」などの
ブランドを次々に開発。
現在は八代目・吉澤武彦が代表を務めており、
2017年より十日町織物工業協同組合理事長として
産地の振興発展にも尽力。
染と織の両方を一貫生産するトップメーカーとして、
ものづくりを続けている。
美しいキモノなど、キモノファッション雑誌への
掲載多数。
絹100%
たちきり身丈約175cm 内巾37cm(最長裄丈70cmまで)
白生地には新潟県五泉の特選絽地を使用しております。
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お食事会、観劇、お付き添いなど
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解き手のし6,050円+絽衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)