【仕入れ担当竹中より】
琉球の南風を感じさせる…
素材の風合いが味わい深い、手織り草木染め、本場八重山上布の名古屋帯をご紹介いたします。
【商品の状態】
未着用新古品として仕入れました
新品同様の美品でございます!
お探しの方はぜひお値打ちのこの機会を!
【八重山上布】
亜熱帯の北限とされる石垣島。
沖縄本島や宮古島にはない植物染料が自生し、
琉球王朝の時代には、染色材料の宝庫とされてきました。
他の八重山諸島に比べて標高の高い山があり、
そこで磨かれる美しい水も、染色に欠かせない重要な条件となっております。
今回ご紹介するお品は、経糸に麻(ラミー)緯に手績みの芋麻を使用した作品。
芋績み(ううみ)で生計をたてることが難しい現在…
希少な手績みの糸を使うこと、それだけで本当に贅沢です。
糸を績む作業は一見単純に見えますが、
髪の毛のように細い糸をつないでいく仕事は、大変な根気がいります。
またその績み方の良し悪しで生地の風合いが決まりますので、熟練の技が必要とされます。
【お色柄】
穏やかに明るくナチュラルなアイボリーの地に、柳緑の細縞献上が
織り出され、お太鼓には横段どりで 墨や黄色の色紙絣紋が
織り出されました。
モダンな意匠ながらも
飾らない素直さ、自然となじむ素朴さを感じさせる仕上がりかと存じ上げます。
夏にふさわしい、さらりとした表情のひと品です。
麻はシワになりますが、汗をかいても肌につかず、涼やかに風を通します。
シワができてもぺたりとせず、シワでさえも、パリッと涼感を呼ぶことでしょう。
絹素材でこの上布の風合いを真似たものは安価で多く出回っておりますが、
やはり本物を身につけたいという方におすすめします。
ぜひ一度、手にとって自然の風合いを感じていただきたいと思います。
宮古上布や越後上布といった文化財級の力のある織物によく似合います。
またその他の産地の夏の織物も、この帯が一本きりりとした
アクセントとして締まることで、本当に贅沢な装いとなります。
なかなか入手することができない手織り草木染めの逸品上布です。
夏の最高の贅沢を、どうぞ存分にお楽しみ下さいませ。
お値打ち価格でご紹介いたます。
素敵な和姿にご愛用くださいませ。
本麻100% 経糸:麻(苧麻) 緯糸:手積み苧麻糸
長さ3.77m
「八重山上布」の証紙、沖縄県織物検査済之証、
石垣市織物事業協同組合証票、沖縄県伝統的工芸品之証がついております。
【上亀一枝】
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、気軽なお食事、行楽など
◆あわせる着物 上布、夏紬、小紋など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。