【仕入れ担当 田渕より】
格調あふれる装いを…
確かな品格を宿した色留袖と袋帯の
コーディネートセットのご紹介です!
セットならではのお値打ちに価格にて!
お目に留まりましたらぜひご検討くださいませ!
【お色柄】
<着物>【千總】京友禅手刺繍色留袖(訪問着仕立て)
染め付きのよいその地を、こっくりとした山吹色に染めて。
意匠には幾重にも重なる波に
生命力あふれる松の意匠が丁寧に描かれました。
すっきりとした印象の白上げのお柄に
写実的表現を高める色挿しや
金彩、手刺繍のあしらいがなんとも美しい仕上がり。
ここまでのお品、元はかなりのお値段だったのではないでしょうか…
探してすぐに見つかるものではございません。
<帯>【川島織物】西陣織本袋帯~本金~
しなやかで軽い風合いの帯地。
意匠には唐花を背景に、吉祥の花意匠に有職文様を込めた扇面の意匠を高雅に織りなしました。
実に細やかな織、本金を用いた箔糸を織り混ぜた、
明らかに他の帯と違う輝きを放つ逸品フォーマル…
もちろん川島織物の中でもハイクラスの作品です。
【状態について】
<着物>
中古品として仕入れて参りました。
左後ろ身頃の裾から約60cm付近の生地がややスレてしまっております。
(画像の矢印の幅は1cmです。)
<帯>
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【千總について】
今を遡ること460年あまり。
西暦1555年(弘治元年)、 千切屋西村家が京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めました。
これが千總の創業とされております。
もともと千總の先祖は藤原氏の出。
奈良興福寺の一乗院に関係が深く、春日大社の若宮祭に『千切花』(ちぎりばな)と呼ぶ供花を捧げるのを慣例としていました。
京都に移ったのは、平安遷都に際し都城造営の仕事を命ぜられたからだといいます。
この宮大工のときに『千切屋』の屋号を賜りました。
織物業の創業にあたり千切屋總左衛門の名から、『千總』の名がつけられました。
その後、江戸の中期にかけて友禅染めが大流行します。
千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年には皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで 「千總の友禅」は多くの人々に憧れの存在となっております。
【川島織物について】
天保14年(1843年)の創業より現在まで…
全く色褪せることなく、女性を虜にし続ける≪川島≫の帯。
170年以上に渡っておきものに携わってきた老舗だからこその安心感。
決して他の機屋には真似できない風格となって帯地上に現れております。
近代美術織物の礎を築いたとも言われている川島織物。
優れた作品を製織するために一切の妥協を許さず
織物の研究に没頭した、川島甚兵衛の心意気。
それは、今の時代の作品にも脈々と受け継がれております。
【着物】表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈155.5cm(適応身長150.5cm~160.5cm) (4尺 1寸 0分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈48.5cm (1尺 2寸 8分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30cm (8寸 0分)
「丸に橘」の抜き一つ紋が入っております。
高島屋扱い品
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m 本袋縫い 六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、レセプション、お付き添いなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。