商品番号 1454746

“均一価格、15日正午迄!” 【38500円均一】 【伝統工芸士 服部光擴】 特選創作江戸小紋 伝統工芸伊勢型写 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「毛万筋・老緑」 お茶席やお稽古にも! 定番の一枚として! 身丈155 裄68

売切れ、または販売期間が終了しました。


【仕入れ担当 吉岡より】
お茶席やお稽古などに重宝していただける、
ご年齢を問わぬデザインの伊勢型のお柄。

伝統工芸士【 服部光擴 】氏監修による
江戸小紋の中でも最もオーソドックスな
五役のお柄を染め上げた定番品のご紹介です。

柄物から無地まで、帯合わせがしやすく、
お稽古やおでかけなどに大変重宝する一品かと存じます。


【色・柄】
さらりとした質感の重めの目方の縮緬地に
くすみの強い、落ち着いた老緑の配色で
一面の毛万筋をそめあしらいました。


【商品の状態】
袖に画像のようなシミがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


【三役・五役について】
定め小紋から生まれた「定形のもの」を意味する。
一つ紋を入れることで礼装扱いとなる。
江戸小紋三役の柄は鮫(さめ)、行儀(ぎょうぎ)、
角通し(かくとおし)。五役は万筋(まんすじ)、
大小霰(だいしょうあられ)。

「極」と名のつくものは3cm四方に900個以上の
穴があけられており、大変細かい文様で最も「格」が高い。
江戸小紋三役や五役は「紋」を入れれば略礼装として
結婚披露宴や入学式、卒業式に着用可能。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈155cm(適応身長150cm~160cm) (4尺 0寸 9分)
裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈47.5cm (1尺 2寸 5分)
前巾23.2cm (6寸 1分) 後巾29.2cm (7寸 7分)
八掛の色:老緑(ぼかし)
『丸に沢瀉』の縫い一つ紋が入っています。(糸色:藍鼠)
============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、
街歩き など

◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る