【仕入れ担当 田渕より】
お着物の原点である友禅ひとすじに、
いつの時代も皆さまに愛される、美の本流…
創業弘治元年(1555年)、
格式と伝統をもつ京友禅の老舗、【千總(ちそう)】より
滅多とご紹介の叶わない、逸品お振袖をご紹介致します。
高島屋オリジナルの『誰が袖好み』シリーズ。
皇室の装いも手掛ける千總らしい、
絢爛豪華な晴れ着でございます。
代々受け継いでゆける本格古典の一枚を…
新品でのご紹介はなかなかございませんので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【お色柄】
自然の絹布の優しさと力強ささえ感じる、
厳選された国産絹を使用した絹地。
染め付き良く、描かれる古典柄が一層華やかに浮かびます。
地紋には紗綾形に菊と蘭をあしらった本紋が織りだされており、
美しい光沢とともに所作でふわりと浮かび上がります。
その地を深紫や真紅、藤色などで雲取りに染め分け、
たっぷりと四季の草花が描かれました。
実に贅沢な刺繍、縁取りの金彩や金駒刺繍も丁寧に施され、
この上なく粋で気品ある仕上がりとなっております。
はんなりとあくまでも正統派で…なんと美しい佇まいでしょう。
品格、女性としての美しさ、伝統の古典模様をまとう喜び、
それら全てが凝縮された一品に仕上がりました。
【千總について】
今から遡ること460年あまり。
西暦1555年(弘治元年)、千切屋西村家が京都三条烏丸西入御倉町の地に
織物業を始めたことが千總の創業のはじまりとされております。
もともと千總の先祖は藤原氏の出で、奈良興福寺の一乗院に関係が深く、
春日大社の若宮祭に『千切花』(ちぎりばな)と呼ぶ供花を捧げるのを慣例としていました。
京都に移ったのは、平安遷都に際し都城造営の仕事を命ぜられたからだといいます。
この宮大工のときに『千切屋』の屋号を賜り、
そして織物業の創業にあたり千切屋總左衛門の名から『千總』と名付けたのでした。
その後、江戸の中期にかけて友禅染めが大流行し、千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、
その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年には皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで 「千總の友禅」は多くの人々にとって憧れの存在となっております。
絹100%
たち切り身丈185cm 内巾38.5cm(裄丈73cmまで)
白生地には、別誂の国産丹後ちりめん地を用いております。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ~30代
◆着用シーン 成人式、卒業式、披露宴、初釜などのお茶席など
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏16,500円~+海外手縫い仕立て代39,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+35,200円(税込)