【 仕入れ担当 中村より 】
限られた専門店でのみご紹介されてきた逸品。
ご紹介するのを待ち望んでいましたが、
この度縁あって特別にご紹介が叶いました。
心を込めて、精一杯ご紹介させて頂きます。
長野県松本市に工房を構える、
国画会会員、染織作家の本郷孝文氏による逸品でございます。
珍しい眼鏡織、数の少ない名古屋帯でございます。
四季を感じ、植物の息吹を感じ、生きる草木の本当の色を求める…
自身の感性を織に託した大変希少な作品。
どうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。
【 お色柄 】
氏のこだわりがたっぷりと詰まった渾身の一枚。
美しい自然のお色は、、
樺色を基調に眼鏡織にて吉野格子が織りなされました。
奥ゆかしく落ちつきがありつつも…
女性の美しさを引き立てる、本当に良きお色使いでございます。
父が始めた天蚕を用いた織物を受け継ぎ、
柳悦博氏から師事された『いいもの』『美しいもの』という染織の美の目安、
自身の温かい人柄。
それらが一体となって工藝品にとどまらない、
着る方が喜ぶ氏の作品。
どうぞ大切にご愛用頂きますと幸いでございます。
【 本郷孝文について 】
父、本郷大二氏の元で織の世界に入り、柳悦博氏から織を学んだ氏。
この二人の影響と、独自に文献などを研究して織を学び、
その結果、 20種類ほどは織ることが出来きるそうです。。
「綾織」「ロートン織」「摸紗織」「花織」「しず機織」「吉野織」「浮織」「織十字絣」「菱織」…
数え切れないほど多くの織物を手織りによって織り成しています。
氏の作品へのこだわりは染から織の各工程に至ります。
ご自身で織る糸は全てご自分で染められるそうです。
草木からの自然な色を大切にしつつ、色の変化を生み出すために細い糸を重ねて織り上げ、色の相乗効果を発揮させます。
自然の色に近付く色を出す事を考え、
雑木の灰汁を使って草木の力が糸に入るように工夫しておられます。
「蘇芳・茜」「刈安」「藍」から三原色を作り、
あとは組み合わせることでで自由自在に色を作り出しておられます。
また機械引きの糸は用いず、座繰糸を用いてふっくらとした風合いを大切にされています。
手引き糸の凹凸豊かな風合いの為、
光が乱反射して立体感のある仕上がりになります。
織に用いる糸は風合いを大切にする為、あまり撚りをかけずにふんわりと仕上げています。
ただ、あまり撚り弱いと丈夫さが損なわれるため、風合いを損なわない限界線まで撚りをかけて織り上げます。
そして糸はふんわりとさせながら、織は打ち込みを強くしっかりとし、丈夫な織物に織り上げます。
図案も全て、本郷氏ご自身で書き上げ、
シンプルで植物染料の力の生きた図案を心がけておられます。
【 畦織について 】
平織から発生した変化組織の一つで、
経・緯の糸本数の比率を変える事によりそれぞれの方向に畝ができる。
その畝の部分に太糸や2本以上の糸を引きそろえにする事によりそれを強調し織り上げる技法。
もちろんの事平織りの原理原則を変えて織り上げるお品でございますので、
機織りのさいには糸切れやズレが起こりやすく、
その手間やその技術は非常に手間がかかるため織り手も少ないお品にございます。
【 吉野間道(格子)について 】
浮き織で縞や格子を表現した織物。
吉野は寛永年間、京都の豪商であった灰屋紹益が
島原の名妓吉野太夫に贈った名物裂に由来する。
技法としては平織に糸を浮かせた浮き織を
連続させたもので浮き糸が連続する箇所は
真田紐のような表情を呈する。
畝織とも呼ばれ、緯糸が経糸を複数本またいで
浮いて織りだされており、浮き織でない平織の箇所は
張力の違いで湾曲した模様を描く。
また、畝織になっている箇所が二つ連続すると
メガネのように見えることからメガネ織との名称もある。
絹100%
長さ3.65m(御仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、街着、お出かけなど
◆あわせるお着物 小紋、紬、御召など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。