【 仕入れ担当 田渕より 】
大文字屋庄兵衛として、逸品中の逸品帯を作り続ける西陣織元。
名門【大庄弥さか】さんから、こだわりの一品をご紹介します。
創作数が少ないため、大きな西陣帯専門の問屋さんでも
本当にごくわずかしかお見かけいたしません。
お仕立て上がりでのご紹介は大変希少ですので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
ふっくらしなやかな地風で織り上げられた帯地。
ふんだんに箔糸が織り込まれておりますが、
お締めになる方の事を思い、本当にやわらかく、
軽く織り上げられております。
葡萄鼠色の帯地に縹色の箔糸が織り込まれ、
意匠には優美な菊花が一面に配されました。
太細の箔糸にふわりとした緯糸を巧みに操り表現された意匠からは、
この上ない存在感が醸し出されております。
いざお太鼓を作り上げたときのなんともいえない表情は、
まさに“工芸帯”といった雰囲気を如実に感じさせてくれます。
箔糸と絹糸の導き出された偶然性、
あるいは計算され尽くした出会いが醸し出す表情豊かな風合いを、
おきもの上級者のお洒落な帯姿にお楽しみください。
帯だけが引き立つわけでなく、合わせる着物に溶け込みながら奥行きを感じさせ、
あらゆる着物を着尽してこられた着物巧者の方にもきっと喜んでいただけると思います。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りました。
所々に箔糸の糸浮きがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.45m
耳の縫製:袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。