【仕入れ担当竹中より】
ファンの方にぜひおすすめ!
日本工芸会正会員 秋山眞和氏の素敵な
袋帯が入荷しました
弊社にて過去に販売し
そのおりお仕立てさせて頂いたお品が
リサイクル品として入荷しました
本品は秋山先生の工房にもお伺いさせていただき、
仕入れさせていただいた思い出深い1点です
リサイクルならではのこの価格ぜひおみのがしなく!
【商品の状態】
締め跡がわずかにございますが
目立つよごれ傷のない美品として
お届けできます!
【お色柄】
年間の生産量、染織の工程の複雑さ、他にはない独自の技術など、
秋山氏の工房の作品は、やはり、希少で高価。
こちらは大変貴重な逸品です。
経絣に加えて、ロートン織、さらに贅沢に貝紫と藍の草木染を堪能できる
究極のお洒落袋帯です。
日本工芸会正会員、秋山眞和氏によって織り上げられたロートン織。
立体感のある織りならではの、優美な花織表現が魅力的です。
首里花倉織、首里花織、首里道屯(ロートン)織、首里絣、花織手巾、
煮綛芭蕉布、首里ミンサー。琉球各地で見出された素晴らしい染織文化が、
王府へと伝えられ、より王家や士族の着用にふさわしい、
贅を尽くし洗練に昇華された織物の数々。
とりわけ、秋山氏の首里にある工房では、
内地の宮崎の工房を中心とした「小石丸蚕の製織」や「藍・貝紫の染色」など、
着物文化に多大な影響を与える研究を取り入れ、
首里織をさらなる高みへと押し上げられていらっしゃいます。
高度な技を要する織物ですので、一度手にとって見ていただければ、
その素晴らしさを一目見て感じとれることと思います。
織り手の巧みの技と、その織物だけが持つ独特の尊さや気高さ、美しさを存分にお楽しみください。
極々繊細な縞で織り上げられた淡々とした雰囲気を感じさせる大変上品な地色。
まろやかな白藍色と藍色を基調に織り上げられ、黄色、貝紫色の優しいライン。
自然が表現されたかのような、素晴らしい彩りが織りだされた一品です。
ここまで人の気持ちまでもを和ませるような色使いには、なかなか出会えないと思います。
一見シンプルなように見えますが、少し織りの世界に詳しい方でしたら、
その控えめな色彩の中に、複雑な花綜絖と杼を通す難しさ、
織り手の誠実さや根気強さをすぐに感じ取っていただけることと思います。
厳密な計算によって考えられる図案の美しさもさることながら、
複雑な花綜絖を完全に自分のものとし、
匠の技術ならではの手技の確かさが光る逸品です。
どうぞお早めにご検討くださいませ!
■秋山眞和プロフィール
1941年 沖縄県那覇市に生まれる
1966年 宮崎県綾町にて“綾の手紬染色工房”創業
1967年 「第2回西武工房展」朝日新聞社金賞受賞
1968年 「日本伝統工芸展」入選
1972年 社団法人日本工芸会正会員認定
1973年 昭和天皇・皇后陛下に御前実演
1982年 日本産の貝による実演貝紫染色に初成功
1984年 宮崎県伝統工芸士第一次指定
1990年 第37回日本伝統工芸展入選作「万華鏡」文化庁買い上げとなる
1991年 小石丸蚕に製織完成
1993年 阿波藩主、蜂須賀家の藍染熨斗目着物を小石丸蚕糸にて復元制作
1995年 会津若松、松平家の熨斗目を小石丸藍染にて復元
第42回日本伝統工芸展入選作「陽炎」文化庁買い上げとなる
平成7年度卓越した技術者(現代の名工)指定表彰
1996年 赤坂御苑における秋の園遊会に招待される
常陸宮両殿下、綾の手紬織工房にお成り
1997年 沖縄県立芸術大学より招請され美術工芸学部教授就任
1998年 紀子様に小石丸糸、貝紫染インテリア作品献上
2000年 太平洋・島サミット会議出席17カ国元首夫人綾の手紬染織工房訪問
九州・沖縄サミット外相会合晩餐会招待
2001年 沖縄県立芸術大学を退官
2002年 綾町功労者として表彰
2004年 天皇陛下が綾町を御訪問の際、お着物御説明
2005年 宮崎県文化賞受賞
2006年 黄綬褒章受章
現在に至る
絹100% 長さ4.62cm
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣仕立て頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など
◆あわせる着物 おしゃれ訪問着、付け下げ、色無地、御召、小紋、紬
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。