商品番号 1447176

”緊急!超在庫処分赤札市!” 【白たか織 佐藤新一】 特選草木染め白鷹織紬 ~緯吉野紬~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「浮織段紋」 希少な白鷹の花織 待望のお着物入荷! 身丈161 裄66

売切れ、または販売期間が終了しました。




【 仕入れ担当 渡辺より 】
きもの市場でも本当に通好みのお着物。
織りものファンの方でしたら、一度は手にしたく
思われるのではないでしょうか…

白鷹御召の織元として有名な【 白たか織 】の
伝統工芸士【 佐藤新一 】氏による、大変めずらしい
浮織紬ご紹介でございます。

帯のご紹介は侭ございますが、お着物は希少。

シックな彩りとデザイン、白鷹ならではの
浮織の味わいを、カジュアルの装いで
お楽しみ頂けることでしょう。


【 お色柄 】
やや地厚に織りだされた素材感豊かな墨黒の紬地に、
シンプルな吉野間道のような凹凸のある横方向の
ライン状の浮文が織りだされております。


【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


*****************************************
白たか織について
*****************************************
1908年(明治41年)ごろ創業
山形県米沢市にある板締小絣の白鷹御召の織元
置賜紬伝統工芸士・佐藤新一が主宰

【 沿革 】
1935年代に板締技法を導入。
1970年 白鷹町荒砥に手織工房を開設
1983年 株式会社白たか織を設立。



*****************************************
吉野間道(格子)について
*****************************************
浮き織で縞や格子を表現した織物。
吉野は寛永年間、京都の豪商であった灰屋紹益が
島原の名妓吉野太夫に贈った名物裂に由来する。
技法としては平織に糸を浮かせた浮き織を
連続させたもので浮き糸が連続する箇所は
真田紐のような表情を呈する。
畝織とも呼ばれ、緯糸が経糸を複数本またいで
浮いて織りだされており、浮き織でない平織の箇所は
張力の違いで湾曲した模様を描く。
また、畝織になっている箇所が二つ連続すると
メガネのように見えることからメガネ織との名称もある。



商品詳細

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾22.5cm (5寸 9分) 後巾29cm (7寸 7分)
◆八掛の色:オールドローズ・無地
※衿ホックなし(引き紐タイプ)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- サイズ

身丈(背より)161cm (適応身長166cm~156cm)
(4尺2寸5分)
裄丈66cm(1尺7寸4分)
袖巾34cm(0尺9寸0分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾22.5cm(5寸9分)
後巾29cm(7寸7分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る