☆京都名匠≪渡敬(わたけい)≫より、帯締め&帯揚げコーディネートセットのご提案です!☆
◆[紐の渡敬] 洋角組通し矢羽柄帯締め (03)薄藤
洋角組(奈良組)の風合いは実にしなやか。触れれば「ぎゅっ」と心地良い絹鳴りを感じていただけます。
質の良い洋角組だからこそ、結び目も凛と美しく決まります。
白をベースに、薄藤・桜色の矢羽根柄が全体に組みあしらわれており、挿し色が入ると着姿がグンとお洒落に仕上がります。
小紋や紬、カジュアルに着こなす色無地や江戸小紋など、お洒落着に幅広くお楽しみくださいませ。
季節を問わずお使いいただけます。
◆[渡敬] 別織鳳凰立涌ぼかし帯揚げ (04)白/灰桜
壮麗な鳳凰立涌の地模様が織りだされた紋意匠(もんいしょう)帯揚げです。
立涌の文様に沿うようにボカシ染めに仕上げられております。
礼装から洒落まで幅広くお使いいただける万能の一枚です。
さすが渡敬の特選品。随所に他とは差のつくこだわりが垣間見えるひと品です。
本当によいものをお探しの方にこそおすすめする贅沢な帯締めと帯揚げ。
上等なお着物や帯にも負けない存在感がございます。ぜひお手元にてご覧くださいませ。
【 紐の渡敬について 】
1925年(大正14年)創業
京都中京区にある帯締・組紐の創作元
「三ツ杵」ブランドが有名
きものや帯を引き立てながらも一本の
紐の存在感が際立ち、着る人見る人が
和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。
特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの
市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や
「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる
独自のカラージャンルを確立。
創業以来染め続けてきた組紐の一部や
裂地など数百種類を保存しているため
数十年後でも同じ色のものを再現する事が
可能である。
[帯締め]
素材/絹100%
長さ/約165cm(房含まず) 直径/約0.8cm 撚り房
[帯揚げ]
素材/絹100%
長さ/約175cm 幅/約30cm
◆季節 春・秋・冬(帯〆は季節問わず)
◆用途 カジュアル(帯揚げはセミフォーマルにも)
◆着物 御召・江戸小紋・色無地・小紋・紬など