【仕入れ担当 田渕より】
これぞ国宝の美技。
いつかは先生の作品…とお考えの方、またファンの方々、
探そうと思っても、めったとめぐり合うことのできない、
人間国宝・福田喜重氏の贅沢な道行コートをご紹介いたします!
お仕立て上がりならではの価格ですので、
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
キメ細やかでしっとり滑らかな絹地。
その地を落ち着きあるときがら茶色で染め上げて。
すうっと浮かぶ金銀の霞とともに、箔散らしが表されました。
暈し染めと箔…
それぞれが主張しつつも調和のとれた、絶妙な仕上がり。
無地場を意識した意匠構成の中、
箔の煌きが、その空間にそこはかとない奥深い情緒を演出いたします。
人間国宝の手技を、どうぞ心ゆくまで…ご堪能くださいませ。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【福田喜重について】
父である刺繍家福田喜三郎に1948年から師事。
厳しい指導によって本格的な伝統技法を習得される。
1976年に日本工芸会日本伝統工芸展に初入選後、
受賞を重ねられ、1997年重要無形文化財「刺繍」保持者に認定。
刺繍では唯一人の人間国宝となる。
1932年 京都市に生まれる
父喜三郎に刺繍を学ぶ
1976年 第23回日本伝統工芸展に「千翔」初入選
1977年 近畿支部第6回日本工芸会展に入選
第14回伝統工芸日本染織展に入選
1978年 第15回伝統工芸日本染織展「慶び」東京都教育委員会賞
第25回日本伝統工芸展「雪月花」日本工芸会奨励賞
1980年 第27回日本伝統工芸展「生々去来」日本工芸会奨励賞
文化庁収蔵
東京銀座資生堂ギャラリーで個展
京都朝日画廊で個展
1981年 東京日本橋高島屋で個展
1992年 京都府指定無形文化財保持者
1993年 福島県立美術館「現代の染織ー素材と技の美」
第40回日本伝統工芸展「平安」文化庁収蔵
1997年 重要無形文化財保持者に認定
紫綬褒章受賞
2022年12月16日 永眠
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈83.5cm (2尺 2寸 0分)
裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈48cm (1尺 2寸 7分)
前巾19cm (5寸 0分) 後巾28.5cm (7寸 5分) 竪衿巾15cm(4寸 0分)
※大丸扱い品
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、レセプション、お付き添い、食事会、音楽鑑賞、観劇など
◆合わせる着物 訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋など
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。