【仕入れ担当 吉岡より】
洒落帯の名門【帯屋捨松】による特選九寸名古屋帯。
中でも製作数の少ない夏帯のご紹介です!
スッキリと透け感のある織の風合いと、
捨松さんらしい個性あるデザインに惹かれて、仕入れて参りました!
洒落たデザイン。他にはないセンスで夏の和姿にアクセントを…
一味違う着姿をお楽しみくださいませ。
シャリ感ある素材の涼やかさ、計算され尽くした色彩の調和が
なんとも申し上げられない奥行ある風合いをかもし出しております。
夏の上質なお洒落帯をお探しの方にぜひお勧めいたします。
趣味性溢れる和姿に、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【色・柄】
「蔓葵文」
細やかな織糸ですくい織りのように織り上げられた
軽やかな帯地は、淡い藤色を基調に薄っすらと縞が透けて浮かぶような風合い。
しなやかな紗の目にのぞく極上の透け感が、贅沢な涼味を漂わせております。
意匠にはすっきりとした構図が涼感を誘う
古典とモダンが融合したような葵と蔓の模様が表されました。
品の良い趣味性漂う洗練された洒落味が、
さすが名門のセンスと言わしめる仕上がりです。
【帯屋捨松について】
1854年創業以来、実に160年間余り、頑なまでに本物にこだわりつづけ、
その妥協のない物作りの姿勢を守りぬいております。
きもの通の方には定評のある人気ブランドの機屋さんです。
(余談ですが、その歴史ある西陣の社屋は京の町屋としても観光名所となっており、
よくTVコマーシャルなどにも撮影されています。)
西陣の帯の製造は分業化されているのが常ですが、
図案デザインから糸の製造や加工、紋紙彫り、引箔、染色、
そして手織りに至るまで…
その工程を一貫して行っていらっしゃるのが≪帯屋捨松≫でございます。
絹94% 金属糸風繊維6% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)
帯屋捨松謹製
おすすめの帯芯:夏綿芯(白)
◇六通柄
◆最適な着用時期 7月・8月の盛夏頃、6月中旬~下旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、ご趣味の集まり、音楽鑑賞、観劇、女子会など
◆あわせる着物 小紋、御召、紬
★名古屋仕立て(税込10,450円※夏用綿芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。