【仕入れ担当 田渕より】
一番上に着る羽織モノにこそ、こだわりを!
今回ご紹介するのは、大島の最高峰のブランド、都喜ヱ門の
色大島紬を、贅沢にも羽織に仕立てられた一枚。
さっと羽織ればそれだけで、和姿にこなれた印象をもたらしてくれることでしょう。
ぜひ普段のお出かけのお供としてお召し下さいませ!
【お色柄】
落ち着いた青藤色を基調にした大島地。
お柄には、『日本の旅』と題された風情あふれる情景が織りだされました。
絣の濃淡や、総絣による染のような美しい織表現は、まさに一流の職人技。
どなたがご覧になられても、良キモノと実感して頂けることでしょう。
まさに藝術品ともいえる仕上がりを…
末長くご愛用いただけましたら幸いです。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【都喜ヱ門について】
戦前、戦後を通して大島紬の世界で活躍した名瀬市大熊出身の故・藤都喜ヱ門。
藤さんは、本名都喜七と言います。
3年かけて大島紬の全工程をマスターし、18歳で大島紬工場主になりました。
戦時中に鹿児島に疎開し、戦後間もなく大島紬業を再開。藤絹織物を設立、大熊にも工場を開設しました。
色大島、白大島、さらに独特の美術大島を開発し「都喜ヱ門ブランド」を誕生させ、
その振興に生涯をささげた功績で、1997年に南日本文化賞受賞しております。
1999年1月には惜しまれながら、88歳の生涯を閉じられました。
今でもその心を受け継いだ職人たちによって、
都喜ヱ門ブランドは、大島づくりの名門として、紬ファン憧れのお品となっております。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より羽織丈76.5cm (2尺 0寸 2分)
裄丈63cm (1尺 6寸 6分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)
袖丈48cm (1尺 2寸 7分)
前巾23.5cm(マチ含む)(6寸 2分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
※ご寸法によっては胴裏交換が必要です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆あわせる着物 小紋、織りの着物など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。