商品番号 1436142

【白たかお召】 製織:小松織物工房 特選手織り御召着尺 ※広幅 「絣格子」 熟練した織手の真心込めて… 現品限りの特別買い付け品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
数少ないお品を仕入れて参りました。
通好みのお着物として、織りものファンの方でしたら、
一度は手にしたく思われるのではないでしょうか。

ベーシックな縞柄のお品だからこそ、
その風合いを存分にご堪能いただける一枚でございます。
昨今、ほとんど織り上がりの無い作品です。

それを今回一点限り、大変お値打ち価格で仕入れることが叶いました。
どうぞお見逃し無く!


【 お色柄 】
白たかお召の特徴は、精緻な絣柄と、独特のシャリ感ある鬼シボの地。
クリームやピンクを基調とした絹地に
絣糸を経糸に織り込み、
細やかな縞格子模様を織りなしました。
その鬼シボの風合いは、他の御召とは一線を画する上質なものでございます。

人の手がかけられ、人の心がこめられた…
「さりげない御召」という上等。
上質を愛する大人の女性に、ぜひともお手にとっていただきたく思います。

着心地良く、着回しもきく一枚は、
長年お着物に慣れ親しむ方にとって、本当に手放せないものとなりましょう。

他にはない品質・価格と、自信を持っておすすめいたします。
こだわりの和姿に。
どうぞ存分にご堪能くださいませ。


【白たかお召について】
手作りの良さが見直される現在、置賜紬は、紅花染めに代表される米沢紬、
経緯併用絣の長井紬、板締め絣の白鷹紬などの総称として、
多くの方々に知られております。

その中で「白たかお召」は、工程のほとんどを手作業で行い、
現在ではもっとも古法を守って制作されている伝統御召織物でございます。

産地の白鷹町は、山形県南部・置賜盆地最北にある山間の静かな織物の里。
盆地の真ん中を最上川が流れ、
なだらかな稜線をみせる朝日連峰が、豊かな四季に彩られるところです。

昔から養蚕の盛んな土地柄で、現在でも県内随一の養蚕の町で
琉球に伝わった絣織物は本土を北上し、白鷹がその北限とされております。

現在産地で創作を続けておられる織り元は2軒のみで、
一反にかかる期間が長いため、おのずとその織り上げ数は希少となり、
現実的に目にする機会もこのように少ないのでしょう。

丁寧な手機織りでも知られる白鷹御召は、
強撚の御召糸を、左撚り・右撚りの二本ずつ交互に織り込みます。
織り上がると湯もみされ、縮んだシワは、布幅を整えきれいなシボとなるのです。
単衣仕立てにはもちろん、袷にも快適な地風でございます。

深みと味わいあるなかにもそよ風のような爽やかさがあり、
やわらかに、品良い着姿を期待させてくれます。


商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約13m 内巾39cm(裄丈74cmまで)
置賜紬伝統織物協同組合連合会の証紙、
経済産業大臣指定伝統的工芸の証紙がついております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お出かけ、お食事、観劇、芸術鑑賞、行楽など

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

※こちらの商品は、雨などの水分に対して特ににデリケートな生地ですので、
 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る