【仕入れ担当 田渕より】
ご存知の方も多いでしょう。
問屋間でもセンスものを作られると定評ある…
西陣、織文意匠・鈴木の逸品。
雑誌掲載も数多、目を惹きつける力強いお品を創作されております。
中でもハイクラスな特選品を、お仕立て上がりの特別価格にて入荷する事が叶いました。
次回のご紹介はお約束できません…
大胆、かつ斬新な古典表現の織文意匠。
是非この機会に、名門の作品をご堪能下さいませ。
【お色柄】
連綿と受け継がれる西陣の織り技…
その価値はきっとひと目でお分かりいただけましょう。
名門の手掛けた、唐織の逸品です。
品格薫り立つオフホワイトの帯地。
吉祥豊かな松竹梅が、鮮やかな色彩でたっぷりと織り上げられて…
ふっくらとした唐織の風合いでこの上なく富貴な一品に仕上がりました。
伸びやかな彩りとデザインが、本当に素敵です。
和の趣にしっかりと基づいていながら、洗練された印象をも感じさせてくれる…
おしゃれ心の巧みな駆け引き。
いかなるお色の社交着とも美しく調和する多彩を用い、
上品な華やぎに満ちた仕上がりとなっております。
確かな品質の一条で、格上のフォーマルな装いをお楽しみ下さい。
【商品の状態】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【織文意匠・鈴木について】
京都紫野・大徳寺の門前に店を構え、
明治四十年の創業より西陣織に携わり続ける名門織匠・鈴木。
京都国立博物館収蔵の古い能装束に感動を覚え、
以降、伝統と革新の調和に真摯に取り組んできた現当主。
「第一印象がとても大切な西陣織との出会い。初めて触れる京都ならではの絹織物は特別な魅力を感じるものでありたい―」
その思いを『織文意匠 [shokumon-ishou] 』という号に変換し、時を経ても"新しい"感覚を持ち、使い続けるほど深みを増す西陣織の素晴らしい創作品を作り続けていらっしゃいます。
※『織文意匠』とは、織物の模様=「織文」と装飾上の工夫やデザイン=「意匠」との造語。
絹80% ポリエステル(金属糸風)20%
長さ約4.4m
西陣織工業組合証紙No.1237 織文意匠鈴木謹製
耳の縫製:袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、初釜、成人式など
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地、振袖など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。