【 仕入れ担当 渡辺より 】
京の老舗染匠・小糸染芸による、
繊細な紋意匠地に染を施した小紋地を
道中着に誂えた贅沢なひと品をご紹介いたします!
お色柄ともに大変素敵なひと品に出会えました!
お着物の美しさを引き立たせながらも、
スマートな和姿を演出してくれるひと品です。
羽織物をお探しの方へ、
自信をもってオススメいたします!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
さらりと柔らかな風合いの絹地。
光の所作で浮き沈みする唐草の地紋を浮かべた紋意匠地。
お色は知的な錆青磁色に染め上げ、
白上げで小付けの唐花模様を染め上げております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 小糸染芸について 】
明治元年(1868年)創業の京友禅の老舗染元
【 沿革 】
加賀前田藩に属していた初代小糸重助が
江戸末期に京都に移り、大黒屋重助と名乗り
西洞院四条上がるにて友禅業を創業。
1894年 二代目小糸梅太郎が事業を継承。
それまでの友禅染めの技法を能率的に改善、
写し板場友禅を研究開発。
1904年 大日本染織競技大会において進歩銀牌を授与。
その後、昭和初期に三代目小糸啓介が事業を継承。
戦中事業を中断、戦後再開。
業界活動にも活躍し、京都誂友禅工業組合協同組合理事長、
同高等職業訓練校校長、全国染織協同組合連合会理事長
などを歴任。
1955年 京都友禅競技会にて通産大臣賞受賞。
1970年 京都国立博物館に鮫訪問着「石庭」、
小紋着尺「たてわく」が収蔵される。
昭和後期に入ると四代目小糸敏夫が事業を継承。
1989年 京都友禅競技会にて二年連続通産大臣賞受賞。
通産大臣より伝統工芸士認定。
1995年 小糸敏夫、労働大臣より染色一級技能士認定。
京都府伝統産業優秀技術者「京の名工」指定。
五代目小糸太郎、染色一級技能士認定。伝統工芸士認定。
2004年 小糸敏夫 厚生労働省認定「現代の名工」表彰
※現代の名工 昭和42年に創設され先端技術や伝統技法など
あらゆる職業技術に於いて非常に優れた技術を持ち
後世にその技術技法を継承する人に送られる。
小糸染芸ではこの度の受賞で1969年に三代目小糸啓介、
四代目小糸敏夫と二代続けての受賞
2008年 小糸敏夫が秋の叙勲において、瑞宝単光章を受章。
2011年 五代目 小糸太郎 事業を継承
京都市から「未来の名匠」に認定。
その他京都友禅競技会にて、通産省近畿生活局長賞、
京都府知事賞、市長賞、など多数受賞。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背よりコート丈104cm (2尺 7寸 5分)
裄丈63.5cm (1尺 6寸 8分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈47.5cm (1尺 2寸 5分)
前巾29.5cm (7寸 8分) 後巾30cm (8寸 0分)
※ガード加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。