【 仕入れ担当 中村より 】
職人さんの高齢化や後継者不足により希少になってゆく伝統織物。
それでも産地では…
少数ながらも、新しい織り手、染め人さんへと代替わりし、
新しい感性によるものづくりがされております。
一本一本に心を込めて織り上げられる首里織の帯。
本当に、上品なお品です。
特に良きお色柄のひと品を厳選して仕入れて参りました。
お着物合わせもしやすく、重宝のお品になること間違いなし。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
つるりとした肌触りの絹地。
絹艶美しいシックな藍の帯地に、
お太鼓と前柄に多彩な花織模様が織りなされました。
まるで琉球の地に花咲くの様子を写し取ったような華やかな配色…
おおらかな印象ながらも、細部にこだわった本当に繊細な仕上がりでございます。
心を込めて、お届けさせていただきます。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【首里花織について】
「首里の着倒れ」といわれた首里人気質。
15世紀ごろから琉球の首都して栄えた首里では、
身分の高い人々の衣装として、美麗な織物が数多く織られていました。
昭和49年には、
「首里花織(ハナウイ)、道屯織(ロートンおり)、花倉織(はなくらおり)、
ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉・花織手巾(ティサジ)」
の7つの技法で、故大城志津子氏と宮平初子氏に、
沖縄県指定無形文化財保持者の認定がされました。
次いで平成10年には、宮平初子氏が、
国指定重要無形文化財「首里の織物」保持者(人間国宝)に認定されております。
現在はこれら7つの技法を総称して「首里織」と呼んでおりますが、
その技法の種類は豊富で、デザインも実に多彩なものでございます。
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
那覇伝統織物事業協同組合之証、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、
沖縄県織物検査済之証、沖縄県伝統工芸品之証がついております。
◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。