【 仕入れ担当 田渕より 】
琉球の織物の中でも首里織りは数が少なく、
その中でも氏の作品は大変希少。
首里織の作家としてハイセンスな帯を製作されていらっしゃいます、
川村早苗氏による手織り両面花織の九寸名古屋帯。
またと無い良色を買い付けて参りました。
首里織をベースにしながら、独自の感性をプラスし織り上げられていく、
芸術性の高い作品の中でも群を抜いて目を惹く逸品。
まずはごゆっくりとご覧下さいませ。
【 お色柄 】
繊細で軽やかな織味。
黒色や水色、黄土色や菖蒲色などの多色を用いて
沖縄の空に架かる虹のように…
縞模様に繊細な花織を施しました。
立体感のある織と品ある風合いは、みつめるほどに深みを増してゆくようです。
一見シンプルなように見えますが、少し織りの世界に詳しい方でしたら、
その色彩の中に、織り手の誠実さや根気強さを感じ取っていただけることと思います。
まさに手仕事の結晶。
心を込めて、お届けさせていただきます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【首里花織について】
15世紀頃から琉球王府の首都として栄えた首里。
そこでは、高貴な人々の衣装として、美麗な織物が数々織られてまいりました。
現在はそれを総称して「首里織」と呼んでおりますが、その技法の種類は豊富で、デザインも実に多彩なものでございます。
首里花倉織、首里花織、首里道屯織、首里絣、花織手巾、煮綛芭蕉布、ミンサー…
これだけ多くの種類が存在する、首里王朝の華麗なる織物の世界。
かつての王府下で発展した、美しい織物たち。
洗練された高い水準であることに間違いはございません。
絹100%
長さ約3.7m
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お出かけ、お稽古、趣味のお集まり、お食事など
◆合わせるお着物 小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。