商品番号 1427023

特選久留米絣木綿着尺 60双糸使用 「破線縞」 普段着きもの入門 肩をはらないカジュアル!

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 渡辺より 】
古くから街着や旅行着、日常着として
愛されてきた久留米かすり綿着尺のご紹介です。

今回ご紹介のお品は、60番双糸(糸の太さ)を使用し、
織機にて織りあげられたシンプルなデザインのお品。

ご家庭でのお手入れも簡単にしていただけ、
絹よりもお取り扱いも気軽ですので、
普段着などのカジュアルスタイル、雨の日や
水仕事の多いシーンなど、オールシーズン
重宝していただけることでしょう。


【 お色柄 】
薄手でやわらかな地風の墨黒地に、濃い檳榔樹
(びんろうじゅ:紫みをおびた墨黒系のお色)と
ライトグレーの彩りで破線状の縞のようなデザインが
一面に織りだされております。


*****************************************
久留米絣について
*****************************************
1957年 国の重要無形文化財指定
1976年 経済産業大臣指定伝統工芸品に指定

福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣。
1800年頃に現在の福岡県・久留米藩の井上伝という
少女が、久留米絣の織り方を発案。
伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。
現在では着物の範囲にとらわれず、ストールや
トートバッグ、スニーカーといった製品の素材
にも用いられている。

織機(動力機)と手織のお品があり、
手織のものも、伝統工芸品と重要無形文化財技術の
二種がある。

商品詳細

- 素材・サイズ

綿100%
長さ11.7m
(※148cm以上のご寸法をご希望の場合要お見積り)
内巾36cm(裄68cm前後まで)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※汗や摩擦でほかのお品に色移りする可能性がございます。
洗濯の際には他のものと分けて洗ってください。また、長時間の浸漬や
ぬれたまま放置は避けてください。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 盛夏をのぞく9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、普段着 など

◆あわせる帯 名古屋帯、半巾帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら

[バチ衿]
水通し4,950円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。 
[広衿]
水通し4,950円+ポリエステル衿裏880円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)で承ります。 

※綿の着物は地厚な生地のため、裏地なしの単衣仕立てとなります。単衣仕立てで冬の季節にもお召しいただけます。袷仕立てをご希望の場合にはお問い合わせくださいませ。
※背伏せなし(背は袋縫い)・ポリエステル糸でのお仕立となります。
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)

※「水通し」は、お仕立て前に生地の糊を落とし、ふっくらとした風合いに仕上げるために行う工程です。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る