商品番号 1426508

”均一価格19日迄!” 【5万円均一】 【金彩工藝作家 堀省平】 特選金彩加工色留袖 紋意匠銀通し地 ≪訪問着仕立て・中古美品≫ 「金銀鍍流水松図」 箔の彩り美しく フォーマルシーンを煌びやかに 身丈162.5 裄69.5

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 渡辺より 】
金彩工藝作家【 堀省平 】氏による、
創作性豊かな金彩加工の訪問着仕立ての色留袖のご紹介です。

吉祥のデザインに、堀省平氏ならではの
箔の彩りが冴えるお品。

ご結婚式・式典へのご参列、パーティーなどの
シーンにおすすめの仕上がりとなっております。


【 お色柄 】
繊細な扇のお柄が銀糸で織りだされた
紋意匠の銀通し地を、濃い葡萄鼠に染め上げ、
金彩の濃淡、レーザー箔使いで流水に切金、
どっしりとした松のお柄があしらわれております。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
洗われて保存されていたのでしょう、
仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


*****************************************
金彩友禅について
*****************************************
桃山時代から江戸初期に確立された技法。
桃山、江戸時代初期の摺箔、中国からの
印金技術などから発展をみた。
金銀など数種類の箔・粉・泥を用い、京友禅染や
京刺繍の下地でありながら、彩り・輝きを
上品かつ高級品に制作する技法。


*****************************************
堀省平について
*****************************************
金彩友禅作家・伝統工芸士
金彩の魔術師とも呼ばれている。
金彩師であった父のもとに生まれた省平は、
幼いころから金彩が身近にある環境で育ち、
若いうちから金彩工芸士として活動を始めた。

金彩友禅の第一人者として「着てこそ美しいキモノ」を
テーマに、現代の人にも受け入れられやすい着物や帯を
制作している。

1948年 金彩師であった堀幸之助の元に生まれる
1962年 金彩の道に進む
1985年 以降金彩工芸展で数々の作品が入賞
1992年 金彩工芸展 近畿通産局長賞を受賞
1997年 商産業大臣認定資格の伝統工芸士に認定
    外務省からの依頼でモナコ公国700年祭に参加し、
    自身の作品発表・寄贈
2001年 和装美の素材を海外の文化に求めた『リ・ロイヤル』を発表
    美術家名鑑に特殊工芸作家として掲載

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈162.5cm(適応身長157.5cm~167.5cm) (4尺 2寸 9分)
裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾30cm (7寸 9分)
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾36cm (9寸 5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー など

◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れのなごや帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る