商品番号 1422814

【アウトレット】 【清染居 上野街子】 【寿光織】 特選紋意匠色無地着尺 八掛付き 「白茶色」 信頼の上質生地! 名匠の一枚を在庫処分価格にて!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
様々なシーンで重宝していただける色無地。
今回のお品は、多くのファンをお持ちの
清染居・上野街子氏監修で
さらに丹後ちりめんのトップブランド「寿光織」による
上質色無地を入荷致しました!

色無地は、略礼装のきものとして末永く大変重宝いたします。
お茶席やパーティーなど少し改まったお席の装いには最適ですし、
ひとつ紋を入れますと、礼装としてより幅広くお召しいただけます。

長くお召しいただきたい一枚だからこそ、本当に良いお品を選んでおきたいもの。
自信をもっておすすめできる一品です。


【色・柄】
さらりとした地風の紋意匠地。
地紋には細やかな地紋を浮かべ、光の加減やちょっとした所作で
ふくよかに浮かび上がる地模様を楽しんで頂けます。
控えめな華やぎに、知的なセンスがあふれ出します。

お色は穏やかな白茶色。
薄地の帯も濃地の帯もあわせて頂けるお色で、
お好みに合わせて、着姿の印象も変えて頂ける一枚です。


【 清染居 上野街子について 】
伝統ある上野家の友禅。
初代 上野清江氏に始まり、二代目上野為二氏(人間国宝)、
為二氏の次男上野清二氏、そしてその奥様へと受け継がれて。
清染居・上野街子氏。

伝承の技と美を代々に渡り伝承された【清染居】。
無理に華美にせず、本来の良さを引き立てる生花を。
千利休の思いに則り、上野街子氏のお着物は製作されております。

明治四年から昭和の十八年。
初代・上野清江氏が、上野家の友禅工房として始まる基礎を築きました。
また、絵画、俳句、陶芸などに精通した風流人で、
そこで培われた芸術センスはきものにおける図案下絵に開花し、
現在の上野家の繊細な友禅美の基礎を築くとともに、
京友禅界に大きな影響を与えることになりました。

その後、為二の次男 上野 清二氏は昭和44年、
京都紫野に上野染織デザイン研究室を設立し、
「全工程に自ら携わった作品づくり」という念願の工房を構えます。

作家名を落款にせず、敢えて「清染居」としたのは、
人の短い一生にとらわれず、伝えていくことのできる名前を、
作品のひとつひとつに刻んでおきたいという想いからでございます。


【 寿光織について 】
寿光織は、丹後ちりめん白生地メーカーの中でも
伝統・品質ともにトップに位置するブランド品です。
創業は、江戸時代の寛政9年(1797年)で、
4度に渡って皇室への献上品を創り出している老舗機屋です。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約13m(八掛4.0m) 内巾約36.5cm(裄丈69cmまで)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お出かけなど
一つ紋を入れてご友人の結婚式などにも

◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯

お仕立て

お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る