【仕入れ担当 田渕より】
操業明治40年の老舗、松綱染工の四代目として有名な
伝統工芸士・砂川健一氏による特選東京染江戸小紋。
残念ながら氏は現在逝去されておりますので、
新しい作品はもう制作がございますので希少なお品です。
なんと今回は絵羽柄の大作!
ご寸法の合う方はどうぞお値打ちにお求めくださいませ!
【お色柄】
さらりと心地よいシボ感のあるしなやかな絹布。
地色はシックな墨黒色で、一面に万筋を染めあらわし、
その上に絵羽柄になるように流れる熨斗文様が表現されております。
熨斗の中には様々な縞模様を込めて…
職人の高度な技と江戸の粋が感じられる仕上がり。
大人の女性の情趣が、さりげない佇まいにそっと忍ばされているかのよう。
シンプルながらも味わいと洗練が感じられ、年代を問わずお召しいただけます。
無地に見えるほど細かい手仕事、型と染めの極意、生地の風合い…
その仕上がりは、スクリーンの平らな仕上がりとは全くもって異なるもの。
見るほどに深みが増すような、奥行きある表情をご堪能下さいませ。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【砂川健一について】
創業明治40年の老舗、松綱染工の4代目として有名な伝統工芸士・砂川健一氏。
昭和14年東京浅草生まれで、30年代半ば、四代目になって以来
時代を見越し、伝統の技術・技法を継承しつつも創意工夫を重ね
独自の染色技術を確立されました。
残念ながら平成19年にお亡くなりになられましたので
新たな創作はございません。
昭和14年 東京浅草に生まれる。
昭和33年 早稲田実業から早稲田大学入学
昭和35年 同大学中退し厳父三代目松綱砂川勝馬の意志を継ぎ江戸小紋染色の道にはいり今日にいたる。
平成3年 通産大臣認定資格制度により伝統工芸士に認定される。
平成4年 新宿区長より江戸小紋染色伝統技能功労者として表彰される。
平成6年 伝統的工芸品産業振興会より伝統的産業功労者として表彰される。
平成10年 関東通商産業局長より伝統的工芸品産業振興に係わる特別功労者として表彰される。
平成12年 日本伝統工芸会より産地伝統工芸会の発展に対し多大の貢献を認められ
表彰される。
【手付け東京染について】
手付け東京染小紋は、その柄の細かさ、難しさゆえ、いかに職人が最高の技術、
細心の注意を持って柄付けを行っても、型つぎ、染めむらなしに染め上げることは不可能です。
従って、染織加工後、その型のつぎ目、染めむら、ヘラむらを
細かい筆とサシ刷毛を用いて注意深く染色補正を行い、さらに一反一反慎重に検品を行ったのち、
最終的には湯のし加工による蒸気熱によって補正部分の染着を計り、
出荷するという、手間ひまかけて仕上げられる逸品です。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈150.5cm(適応身長145.5cm~155.5cm) (3尺 9寸 7分)
裄丈64cm (1尺 6寸 9分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30cm (8寸 0分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm (1尺 7寸 5分) 袖巾33cm (8寸 7分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、お付き添い、お茶席、お稽古、パーティー、観劇、芸術鑑賞など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。