【 仕入れ担当 中村より 】
その意匠、その織の技術…
通称≪大文字屋庄兵衛≫として知られる名門【大庄・弥さか】。
いまや、専門店でしか取り扱いのない高級品ばかりの、ええもんやさん。
おきもの通の方に大変人気があり、一目で良い品とわかる大文字屋さんの帯は、
現在入手するのも困難です。
大量に創作される帯ではなく、ひとつひとつ丁寧に織り上げられる為、
大きな西陣帯専門の問屋さんでも、本当にごくわずかしか見かけません。
もちろん、きもの市場としても、ご紹介の機会がなかなかございません。
おそらくもうお創りのない、希少な逸品かと存じます。
織り上げられてから時間が経っても、色あせることのない抜群の柄行と、
その彩りを、どうぞお手元でご堪能下さいませ。
【お色柄】
ほっこりとした紬の帯地。
爽やかな白群色と紫色で織り分けた地には
ハイセンスな抽象文様が織りなされました。
味わいある配色が通好みで風雅な帯姿をつくりあげます。
帯だけが引き立つわけでなく、合わせる着物に溶け込みながら奥行きを感じさせ、
あらゆる着物を着尽してこられた着物巧者の方にもきっと喜んでいただけると思います。
この風合いが画面上でどこまでお伝えできるかわかりませんが、
自信と責任をもっておすすめいたします。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【大文字屋庄兵衛について】
元禄年間から300年以上続く大文字屋庄兵衛。
通称として大庄弥さかの方がご存じの方が多いかもしれません。
西陣でも最も古い機屋の一つに連ねる名門。
当代で10代目となる【大庄】さんの帯は京都問屋のあいだでも
ごく限られた先にしか流通せず、そのお値段もかなりのもの。
数多ある西陣機のなかでも、
知る人ぞ知る老舗名門機、大文字屋庄兵衛。
繊細な織りの技と、高い意匠力、その原点は…
徳田義三氏より受け継がれる図案と思想、そして現代に通じる一条の帯を創作していらっしゃいます。
絹100%
長さ約3.6
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古など
◆あわせる着物 御召、小紋、紬
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。