【 仕入れ担当 渡辺より 】
別名、「西洞院(にしのとういん)辻が花」―
辻が花絞り染めの大家【大脇一心】氏の作品でございます。
桃山時代の一時期に栄えたのち、
江戸期には途絶えてしまった辻が花染…
その研究と復元に力を注いだ日本を代表する辻が花染作家≪大脇一心≫氏。
東京歌舞伎座の大緞帳を手掛けたことでも知られます。
その手仕事は、まさに本物!!
われわれ呉服業界では、かの有名な久保田一竹氏よりも人気が高く競り合うため、
作品を見ることもままなりません。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
ふうわりと柔らかな風合いの紬地を
しっとりと落ち着いた深紫色を基調に染め上げて…
お柄には疋田絞りと絞り染めにて氏の代表的な辻ヶ花の意匠が
あしらわれました。
地色になじむ、落ち着いたトーンの色彩で浮かび上がる辻ヶ花の味わい。
絞りのやわらかなタッチに、カチンの墨黒が本当に美しいお品でございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈48.5cm (1尺 2寸 8分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾31.5cm (8寸 3分)
※衿ホック無し(引き紐付き)
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状寸法が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。