【仕入れ担当 竹中より】
日本古来の色として魂に刻まれた色、
本物の「藍」天然の藍の色の味わいを存分に…
本藍染無地着尺のご紹介です。
富岡製糸場が世界遺産に認定を受けた記念に
純国産繭の糸を用いて創作された別注品でございます。
本品は地方小売屋さんの店終い品として
お値打に仕入れました
アウトレット価格にてお届けします!
【お色柄】
「本藍染」
…江戸時代から伝わる染めの技法で
日本の伝統色として愛され続けるお色。
化学染料を一切使わない本物の藍で
染められるものに呼称される「本藍」
徳島県阿波に藍を育成している工場があり
その藍の葉を阿波藍 無形文化財認定技術保持者 外山良治氏
が心を込めて作り上げた すくも(藍の葉を
発酵させて染料にしたもの)を
染作家 浅井正文氏によって染め上げられました色無地です。
本藍染は天然灰汁発酵建の
伝統古法の技術によって丹念に染め上げられました。
本来水に溶けない藍を灰汁で
化学反応(アルカリ化)させることよって
水溶液に かえる技法で、身体に良い、害のないもの。
その安全性は高く赤ちゃんの
ベビー製品なども作られています。
殺虫、防虫効果にも優れ箪笥にに入れておくと
虫がつきません。
地紋は表情豊かな不揃いな斑模様。
本品は深い濃紺に
染あげられています。
藍そのものの色合の深みはやはりほかと
比べようもなく心を魅了するお色。
藍は日本人の肌のお色によく合うお色として
現代まで 愛され続けています。
袋帯でフォーマルシーンにご活用ください。
名古屋帯ならご普段用にも。
ぜひとも藍染をご堪能くださいませ。
白系や銀系の帯でコーディネートして
いただくのもオススメのひとつです。
ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづこころなく はなのちるらむ
(古今集 紀友則)
画像ではこのお色の表現は限界があるかも知れません。言葉でお伝えできないのが
大変残念ですがぜひお手元にてご確認いただければと思い仕入れてまいりました。
古来より続く日本の美「本藍」…お着物の形としてお手元に。
絹100% 巾37.5cm 長さ14.5m
天然灰汁醗酵建本藍染技術保持者 外山良治
ローケツ藍染作家 浅井正文
◆最適な着用時期 袷 10-5月
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。