【仕入れ担当 中村より】
その織りくち。意匠構成…
変わることなき古典不変の意匠美を…
名門・おび弘(旧池口商事)謹製の逸品袋帯をご紹介いたします。
これほどの贅沢な帯は探しても中々見つからないことでしょう…
お目に留まりましたら、ぜひともこの機会にご検討いただきたく思います。
【お色柄】
見るものを納得させる重厚感と風格はそのままに…
あくまでもお締めになられる方の負担にならない織り上がりは、
まさにプロの目をもうならせるもの。
風趣なお柄とあいまって、唯一無二の帯姿を演出いたします。
一面に渡って、燻したような箔糸を織り込んだ地。
落ち着いた艶めきある帯地に仕上げております。
「琳派松図」と銘打たれた格調高きその面持ち。
金地の中に、箔使いにも濃淡を用いて、吉祥松を織り成しました。
精緻な織によって、細密に表現された、西陣最高級の織り口でございます。
正統派の持つ気品…、
さすが一流【おび弘】さんのものづくりを感じさせます。
見れば見るほどそのこだわりの姿勢が感じられるような、極上の逸品。
本物をお探しの方に責任と自信をもってお届けいたします。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【おび弘について】
上質な素材と丹念な手仕事による
個性豊かな帯づくりで定評ある西陣の名門機屋。
琵琶湖の西北、織物に最も適した湿度を保つ
山門湿原の森に1965年に工場を建設しました。
それから伝現在に至るまで50有余年。
15機の手機と締め込み用の手機1機を有し、
複雑な袋帯数種、名古屋帯、大相撲の締め込み等、多動の織物を手掛け、
伝統技術の後継に積極的に取り組まれております。
有名なエピソードとしてはその昔、
あのダイアナ妃来日の折、帯を献上されたこともある名門でございます。
絹82% 金属糸風繊維18%
長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.607 おび弘謹製
※おすすめの帯芯:綿芯
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、お付き添い、結婚式などのフォーマルシーンに。
◆あわせる着物 留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地など