【仕入れ担当 中村より】
おきもの好きの方なら、軍配のマークをよくご存知のことでしょう。
デパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣名門の機屋さんです。
その名門【川島織物】より、
卓越された意匠美をご堪能いただける、
格調高き本袋帯をご紹介いたします!
逸品お振袖に合わせていただきたい一条でございます。
この華やぎ、川島織物さんならではの高級感がございます。
これ以上の振袖帯はなかなかございません。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
見た目とは裏腹にしなやかな紫色の帯地に、
高雅な金糸の濃淡で表された吉祥文様を込めた竹の意匠を織り成しました。
繊細にお色の移り変わりを魅せる箔糸が奥行きと華やかさを演出し、
着姿を晴れやかに包むひと品に仕上がっております。
しっかりと映えるその風格。
流行り廃りのない確かな意匠は、末永く、ずっと受け継いでいっていただけるもの。
振袖、訪問着、付け下げなどに合わせて、その吉祥性を身にまとってくださいませ。
フォーマルシーンに存分にご堪能いただければと存じます。
【商品の状態】
未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【川島織物について】
天保14年(1843年)創業。
一世紀以上にわたり蓄積されたスキルは西陣でも群を抜き、
織を見ての感嘆、名を聞いての納得の仕上がりのお品を
世に排出されている名門中の名門。
西陣は分業で成り立っているのが多い中、川島織物は、素材選びから
デザイン、織設計、染色、製織まで一貫生産の姿勢、高い品質を維持する
ために全ての工程に厳しい基準が設けられている。
近代美術織物の礎を築いたとも言われており、
優れた作品を製織するために一切の妥協を許さず
織物の研究に没頭した、川島甚兵衛の心意気。
それは、今の時代の作品にも脈々と受け継がれております。
【本袋帯について】
ご存知の通り、高級品にのみ許されるのが、「本袋」。
表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。
基本的に、表の地組織と裏の地組織は同じ様にいたします。
なぜなら、表裏の織巾が合わなければ帯にならず、
縫い袋のように、表裏別々に織った後で縫い合わせるわけにはいかないからです。
表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。
本袋帯と縫い袋帯を並べて見比べていただきますと、
すぐにお分かりいただけるかと思います。
その違いは、帯の両端、つまり耳の厚みでございます。
これこそが本袋帯の一番の特徴で、縫い袋帯の半分の厚みですので、
薄く綺麗にたたむことができます。
またお太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、
前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.35m
柄付け:六通柄
耳の縫製:本袋のためございません
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~40代
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、パーティー、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、振袖など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。