商品番号 1414867

【皇室献上作家 藤井寛】 特選本手描き京友禅訪問着 ~瑞祥友禅~ 「瑞雲御所車文(白練色)」 スッキリと格調高く!! 古典フォーマルの最高峰!

売切れ、または販売期間が終了しました。


【 仕入れ担当 岡田より 】
皇室に愛されたロイヤルカラー!!
の世界を確立された藤井寛氏の気品溢れる訪問着のご紹介です。

藤井氏と言えば、ご自身も職人の1人だったところから
世界に誇れる素晴らしい技術を持っていながら
職人さんの生活が苦しいのは見ていられない…
そんな想いで染匠となり
「着物職人の地位向上」を目指して活動されてきました。

「日本にしかない友禅染めという得がたい技術を何とか残したい」
とご自身の作品の試行錯誤を繰り返しながら
職人さんを守るために尽力された方です。

そんな藤井氏の創り出すお着物の特徴と言えば
上品な色合いと瑞雲模様!!

濃いお色を用いながらも、
品格を損なわない優美な面持ちは
藤井氏のこだわりがあってこそでしょう。

藤井氏のこだわりと想いが詰まった1枚!!
藤井氏のストーリーも感じながら御召しになっていただけたら幸いです。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
紗綾形に草花の紋綸子地を織りなした絹地を
ごく淡く上品な白練色
(黄味を消したほんのりライトグレーを感じる白色)に染め上げて…

意匠には、着姿全体に重なり合う雲の中に、
御所車を中心とした華やかな花々の模様。

スッキリとした面持ちの中に光る古典美!!
純古典の格調高い面持ちに仕上がりました。


【 藤井 寛氏について 】
藤井寛氏が描き上げた原画を、職人さんは引き染を一切せず、
すべて巾6分から1寸5分の刷毛を駆使して地染めから色挿しまで、
すべての工程を手挿し友禅で行うのです。
こちらの訪問着を仕上げるまで、約一ヶ月。
何度も何度も引き合わせては染、引き合わせては染…
すべてを同じ湿度、同じ染料濃度で加工しなければ同じ色には仕上がりません。
思わず、時を忘れるほどの豪華さをご堪能くださいませ。

プロフィール
昭和10年 下絵師 藤井桃陰の長男として生まれる。
昭和34年 同志社大学経済学部卒業。後、父桃陰に師事する。
[主たる作品]
・皇后陛下 御訪問着(瑞雲重ね)制作に従事
・皇太子妃殿下 御振袖(王朝典雅扇)の制作に従事
・秋篠宮妃殿下 御訪問着(山取松藤慶長模様)制作に従事
・紀宮様 御振袖(雲取典麗彩重ね)の制作に従事


【 染匠について 】
染匠とは、いわゆる「プロデューサー」。

京友禅制作における20~30もの工程の職人さんに対し、
最終の仕上がり・作風をイメージし、各職人さんの得手不得手なども理解した上で
一工程ずつに仕上がりを確認し、次の職人さんへと的確な指示とともに
受け渡していきます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈184cm(背より身丈168cmまで) 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)
白生地には、丹後ちりめんの紋意匠地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解手のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る