西陣の国産手織が大変希少となった中、
西陣織元が制作した手織の魅力に溢れた八寸帯をご紹介致します。
【仕入れ担当 吉岡より】
ふっくらとした手織りならではの風合いと、
洒落たデザインに惹かれて、仕入れて参りました!
手間と根気と真摯なものづくりの心から生み出される、
風合い豊かなすくい織の工芸帯です。
素材感で遊ぶ上質…
決してたやすく真似できるものではない、工芸品ならではの表情を。
きもの市場でのご紹介もめったとございませんので、
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします。
【色・柄】
帯地は、太細をたくみに織り混ぜて節の風合いもたっぷり加え
穏やかな藤鼠色に黒色が混ざり合うざっくりとした風合い…
その地に「すくい織」によって、お太鼓柄の「象」の柄を織り成しました。
伊藤若冲の描いた象のデザインをモチーフとした柄を
素朴な素材感で表現した手織り帯…
おきものファンの方におすすめのお品でございます。
前柄やたれ先に可愛らしい足跡も込めて、他にはない洒落た一条に仕上がりました。
無地感覚の上等な紬などにお締めいただきましたら、
さりげなくも…さぞかしステキな大人の和姿となりましょう。
差のつく大人のカジュアルにお楽しみいただきたく思います。
【源次郎について】
「手しごと 源次郎」として、古いお着物などの裂を用い、
帯地に織り込む等のリメイク等、この世に一つしか無い帯を全て手作業で仕上げる
京都・西陣の織元が営むブランドです。
手織の工房では、帯の手織教室などもされており、
古くからの技術をしっかりと後世に残す活動にも尽力されています。
絹100% 長さ3.7m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.2409 酒井守謹製
西陣手織の証紙がついております。
◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物(御召・紬)