【仕入れ担当 田渕より】
この緯糸使い、織り地の上等、醸し出される風格…
ひと目でどなたをも魅了してしまう仕上がりでございます。
西陣屈指の名機屋、盡政による最高級の逸品を仕入れて参りました。
最高級と冠するにふさわしい究極の帯地、
しかもお振袖の晴れやかさに見合いつつも、
留袖や訪問着、色無地などにまで合わせていただける、
盡政さんのお品のなかでもとりわけ美しいお品でございます。
手織の真髄…
お目に留まりましたらとくとご覧下さいませ。
【お色柄】
高度な技法によってお柄を浮き立たせ、
刺繍のような立体感や光沢を醸し出し、
また裏に糸が渡らないため非常に軽やかな…
さらりとした肌触りに、ほどよいシャリ感とハリ。
密に織り成された帯地は、やんわりと穏やかな金を基調として、
高雅な吉祥文様が、豊かな色彩でボリュームたっぷりに表現されております。
綾なされたのは裂取りに七宝や花蜀江、波濤に花唐草の意匠。
大和の季節を彩る美しい花々が、ふうわりと色どりを添えて。
力強さを感じさせながらも繊細に、あふれんばかりの気品、
技術の粋をつくして完成さるる、ため息こぼれるような上等な作品。
織り上げるのに、一体どれほどを要するのでしょう。
計算され尽くした意匠の選択、その技術力。
美しいという言葉そのものをこの一条に込めたかのような仕上がり。
高級品を扱う帯問屋さんがだんだん少なくなっておりますので、
ここまでの逸品袋帯はなかなか入荷できない状況になってきております。
連綿と受け継がれる西陣の匠技の結晶。
自信と責任を持っておすすめいたします。
次世代へと遺したいひと品を…
是非ともお手元でご照覧くださいませ。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【盡政について】
西陣で修行をかさねた岡田陣が興した盡政(じんせい)。
名門河村織物から独立される際に、
河村織物の先代、河村政夫への恩義の気持ちより
屋号に「政」の文字を取り入れました。
創業としてはまだ若い機屋でありますが、
西陣でも屈指の機屋として知られ、職人の手と心が織り成す手機に
頑固なまでに拘り、御絹(おきぬ)を織り上げる事に専念されております機屋さんでございます。
創作は、数少ない機のみで行われ、
用いられている機は「埋め機」と呼ばれる機です。
埋め機(うめばた)、または堀り機(ほりばた)と呼ばれ、
土間を堀り下げ、その地中に手織り機を据えて手織りが行なわれます。
変わらぬ湿度と温度の「自然の恵み」と、心のこもった「職人の力」…
織り機を地中に据えることで、
年間を通して一定の湿度と温度を得る事ができ、
同時に、緯糸を一本一本打ち込んで行く力も均一となります。
ただ、埋め機は…
物を大量に作ることを良しとした時代に適応できませんでした。
土間を掘り下げて機織り機を据える、
それはひとつの工場に置ける機織り機の数をおのずと少なくし、
限りなく効率化を図る現代では消えゆく貴重な技術なのです。
大量生産のものでは絶対に味わえない、
肌が感じる品質、身につける事の満足感。
それは他の追随を許さない、
お召しになられる方ただお一人のために織られるもの。
湿度の高い、冷えの来る場所での仕事場、
職人さんには決して快適な環境とは言いがたい場所で織り上げられた、
手織りにこだわるからこその渾身の作品でございます。
また本品は「唐錦」と呼ばれる技法が用いられております。
これはまず、厳選した極細の生経(経糸)に、
さらに極細の生緯(緯糸)を用いて織り上げられます。
その錦地には高雅な本金箔が引かれ、お柄には、
日本古来の能衣裳に伝えられる唐織の特色を生かし、
一越一越経糸を潜らせて織り分けてゆかれると聞きます。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.55m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、結納、お付き添い、パーティー、
園遊会、観劇など
◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。