【仕入れ担当 田渕より】
本当に通好みのお着物として、織りものファンの方でしたら、
一度は手にしたく思われるのではないでしょうか…
今や本当に入手することが難しくなった、
本板締め絣の白鷹御召。
耳端のループ状の糸がその証。
残布も残った極上品を一目惚れで買い付けて参りました!
お目に留まりましたら、是非お見逃しなきようお願いいたします!
【お色柄】
まろみのある、上品なオフホワイトの地には
繊細な絣模様を表現しております。
一面に配された細やかな100山亀甲に蚊絣を施した流水の意匠は、
驚くほどの奥行きを感じさせてくれます。
大人の女性の豊かな和姿に、これほどふさわしい織物はございません。
着心地良く、着回しもきく一枚は、
長年お着物に慣れ親しむ方にとって、本当に手放せないものとなりましょう。
まず他にない品質、価格と自信を持ってお薦めいたします。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗い張りに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【白鷹御召について】
雪と寒さの厳しい山形県では、藩の財政難を立て直すために、
九代目米沢藩主・上杉鷹山が農閑期に適した強い織物の製造を奨励した結果、
紬づくりの技術が花ひらきました。
手作りの良さが見直される現在、置賜紬は、紅花染めに代表される米沢紬、
経緯併用絣の長井紬、板締め絣の白鷹紬などの総称として、多くの方々に知られております。
琉球に伝わった絣織物は、白鷹にてその北限とされております。
現在では、その御召織元も2軒のみ。
全てが手作業のため一反の仕上がりまでの期間が長く、年間でも数えるほどしか織られておりません。
本当に山深い場所だそうです。外界から半ば閉ざされた機屋さん。
古伝の技法を頑ななまでに守り、焦る事なく一反一反丁寧に織り上げられております。
白鷹御召の特徴はなんと言っても、古法にのっとった『板締め絣』。
絣板と呼ばれる凹凸のつけられた板で白糸をサンドイッチして染めることで、
凸部分の染め残った箇所が白絣になるというもの。
緯糸の耳端に残るループ状の糸がその証。板の厚み部分の糸がループとなって残ります。
また、板締め絣に欠かせないものが絣板。
絣の細かさに応じてミリ単位でカンナを入れ彫り上げられております。
熟練の板大工さんでも一日に4,5枚が限度、
残念ながら新しい絣板を作れる板大工の後継者が1人も残っていないため、大変稀少になってしまっております。
絣締めを終えると、いよいよ手機にて織り上げられます。
絣糸の間に左撚り、右撚りを2本ずつ交互に強撚糸の織り込まれたその風合いは、
しっかりと綺麗なシボが立ち、肌に心地よく手機ならではの着心地を感じていただけます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈68cm (1尺 7寸 9分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈45cm (1尺 1寸 8分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
◆八掛の色:茶鼠色
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。