【仕入れ担当 田渕より】
あるがまま、そのままの美。
筆先に描き出されるものは『生命』の本質。
自然の、四季折々の一瞬を絹布の上に表現する本加賀友禅…
本加賀友禅作家、古泉良範氏による紬地を用いた希少なひと品をご紹介致します。
創作数がかなり少ないお品を厳選して仕入れて参りました。
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。
【色柄】
節糸使いの、サラリとしたしなやかな風合い。
その地を深い深い濃紺色に染めなし、
意匠には雨の波紋と題された創作意匠があらわされました。
感性豊かに、すっきりと見事に描き出した作品です。
染め色の美しさは、秀逸。
その場の取り方、色合い、お柄、
すべてが絶妙に仕上げられています。
日本人の心に響く、優しい感性に満ちたひと品。
さらりとさりげなく、着こなしていただきやすい創作品でございます。
【加賀友禅について】
長い歴史をもつ加賀友禅にも新しい時代の風が吹いております。
「加賀友禅」は、金沢方面で染め上げられた着物の総称ではなく、
「加賀友禅手描技術者登録」を(協)加賀染振興協会から受けた作家が
染め上げた着物を指します。
加賀百万石の城下町には、古くから「加賀染」といわれる染色法がありました。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。
加賀友禅作家の工房で10余年もの修行をして師匠に認めてもらえなければ、
作家として独立できないと言われるほどの厳しい世界。
その厳しい世界で、真の実力をつけた作家さんの作品です。
繊細な意匠の美しさ、その世界観を存分に楽しんでいただけることでしょう。
一流の作家さんともなると、豊かな感性で自然をとらえ、
一枚の絹布の上に表現する力は最早絵画の粋に達しています。
絹100%
たちきり身丈約180cm 内巾38.5cm(最長裄丈73cmまで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お付き添い、お食事会、観劇、音楽鑑賞、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。