【 仕入れ担当 中村より 】
ただよわせる高貴な気品。
軽くてしなやか。
豪華であるのにシンプルさを感じさせる絶妙な感性・・・
西陣屈指の名門『桝屋高尾』による袋帯のご紹介でございます。
今回ご紹介のお品は老舗帯問屋さんの別注品でございます。
重宝すること間違いなしの逸品。
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ。
【色柄】
しなやかな帯地は、ぜひ手を触れて頂きたいほどの質感。
真綿糸に金箔を手で撚り合わせた糸を用いて織り上げます。
独特の陰影は、まさに帯地が語りかけてくるかのよう。
【 名物段文 】と題されたお品。
光の所作にそっと浮かび上がるシンプルな段文様。
金の煌きに白銀、織り込まれた桜色がアクセントとなって、
さりげない表情のなかにも豊かな奥行きを演出してくれます。
もう一面には金の濃淡で全通にて段霞模様を織りなしております。
究極に洗練された美、最高の着こなしやすさ。
仰々しくない確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感を、
お楽しみいただければ幸いでございます。
お見逃しなくお願いいたします。
【 ねん金綴について 】
尾張徳川家に伝来し、現在徳川美術館に保管されている裂。
多数の名物裂を含み、総数約560件にのぼります。
金襴、緞子、間道、蒙流…
それらとともに6件含まれるのが、「ねん金」と称される明時代の裂。
撚り金糸を用いた裂でございます。
今回、徳川美術館に依頼された京都の名門機屋、「桝屋高尾」の高尾弘氏が、無地ねん金の緯糸を再現して、「ねん金綴錦」袋帯を完成いたしました。
名物裂の複製に力を注ぎ、植物染の研究にも深い高尾弘氏。
糸から研究し、ねん金のもつ豪華でさらりとした雰囲気を、丹念な手織で成功させた逸品でございます。(特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)
その織りあがりは、比類なきおしゃれな味わいに満ち、手織りだけがもつあたたかみの中に高貴な気品を感じさせる逸品です。軽くてしなやかな風合いをぜひお手元でご実感いただきたいと思います。
【 高尾弘 プロフィール 】
1935年 京都西陣に生まれる
1960年『株式会社 桝屋高尾』設立
1978年 徳川美術館よりねん金の復元を依頼される
1979年 メキシコ現地視察
1982年 タイ現地視察
1983年 メキシコ、東南アジア諸国、中国シルクロード、ヨーロッパ等視察
1984年 徳川美術館のねん金裂を基礎に彩ねん金を研究開発、ねん金綴錦を考案
1985年 『銀花』(第63号)誌に於いてねん金裂について対談
トルコ視察
1986年 『季刊きもの』(春号)誌に於いてねん金裂のルーツ対談
人間国宝 茂山千作翁、ねん金綴錦衣装を着用し京都観世会館に出演
1989年 第2回トルコ視察
1991年 第2回インド視察
1996年 皇后陛下美智子様ご着用服地を製作。
1998年 英国スコットランド取材
1997年 エジプト、ペルー、チリ視察
2000年 銀座美術館画廊 個展「五大染織文明を創る」を開催 $
絹68% 指定外繊維(和紙)19% ポリエステル13%
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織物工業組合証紙No.277 桝屋高尾謹製
おすすめの帯芯:綿芯松
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など