【仕入れ担当 田渕より】
加賀の国、霊峰白山麓より…
八百年の昔から織り続けられる牛首紬。
その風合い、その染め色。
生地の風合いと素晴らしい意匠センスが
ダイレクトに伝わってくるひと品。
染め上げたのは老舗染匠「いち川」の市川純一郎氏。
牛首紬でもこれほどまでにセンス良きお品は滅多にございません!
お目に留まられました方は、どうぞお早めにお願い致します!
【お色柄】
独特のハリ感と素朴な節糸があり、どこまでも落ち着きを感じさせる紬地。
しっとりと気品漂う灰白色の地には、ふうわりと散らされた桜の花びら。
繊細に、随所にはらりはらりと描かれて。
牛首紬の特上の質感。
お袖を通されてわかる、そのしなやかな気品に満ちた風情。
自然に醸し出される色彩の調和は、帯合わせもしやすく、
様々に表情を変えて装っていただけることと存じます。
【状態について】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、仕付け糸も付いたままの美品でございます!
畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【牛首紬について】
日本の三大紬、大島・結城・牛首。
おきもの好きの方でしたらご存知のことと思いますが、そのなかでも、年間生産量が一番少ないものが牛首紬です。
加賀の国・白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に手機紬が織られてまいりました。
耐久性に優れた牛首紬は、釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
【市川純一郎:略歴】
1955 京友禅型紙商の八代目として生まれる。
1977 同志社大学経済学部を卒業後、染色の道へ入る。
1985 独立。きものおーとくちゅーる純一郎設立。
1986 京都青蓮院門前において初の作品展
1992 ロスアンゼルスでのきもの作品展に参加。
年2回春秋、東京、京都において作品展開催。
2000 牛首紬のきものを発表。
2003 天地風光のきものを発表。
受賞歴 (京友禅手描染作品競技大会)
1994 NHK放送局長賞
1995 京都織物卸理事長賞 京都市長賞
1996 京都染織試験場長賞
1997 京都和装産業振興財団理事長賞
1998 京都市長賞
1999 優秀賞
2003 京都府知事賞
2004 京都新聞社賞
京都工芸染匠協同組合 理事
きもの産地西陣大黒町協同組合 理事
(財)手織技術振興財団会員
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈154cm(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 6分)
裄丈67cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34cm (8寸 9分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 0分)
前巾26.5cm (6寸 9分) 後巾33cm (8寸 7分)
※ガード加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺 8寸 4分) 袖巾35.5cm(9寸 3分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、カジュアルパーティー、女子会、街着など
◆合わせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。