【 仕入れ担当 渡辺より 】
大人の情趣と存在感に満ちたひと品。
十日町を代表する一流染匠「青柳」の特選赤城紬櫛引織り袋帯のご紹介です。
夏・単衣にお使いいただける一条。
お仕立て上がりでは滅多と出逢えませんので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
生地は、上州赤城山麓でとれる、乾繭する以前の繭『生繭』を原料とし、
あえて原始的な手法の、手座繰りの1本引きにする糸を精錬せずに、
蚕の作った自然のままに用い、これに草木染めを施して、
熟練した技法で織布した本格的な紬です。
一面に櫛引織特有の地紋が浮かぶ帯地。
涼やかなその帯地は黒色を基調にして、経に暈し染め上げました。
タレ先にはさり気なくワンポイントでお柄を配して…
シンプルながらも奥深い印象の面持ちに仕上げました。
裏地にも青柳さんこだわりの軽やかなものを使用しております。
染め色が絹布に含まれる瞬間を想像させる、
裏まできれいに通った染めの仕上がり。
創作力の高さをご覧いただければ、必ずやご納得いただけることと存じます。
多く創作されているお品ではございません。
ぜひこの機会に名門の希少な高級品をご堪能いただければ幸いでございます。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【 青柳について 】
1938年(昭和13年)創業の十日町の染元
創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)
創業以来、伝統の技術をいかしながら
決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのある
きものをつくることをモットーに、ものづくりを
続けている。
1980年頃から、より複雑で高度な複合加工の
きもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の
一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる
選び抜かれた職人達を中心に育成し、
産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などの
ブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)
などの特許技術がある。
絹100%
長さ約4.6m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄(タレ先柄有り)
※ガード加工済み
◆最適な着用時期 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 お洒落訪問着、色無地、小紋、織のお着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。