【仕入れ担当 田渕より】
お茶席やお稽古、ちょっとしたお出かけにも!
夏を淑やかに装う江戸小紋のご紹介でございます。
上品さがありながら、なおかつ粋な情趣。
だからこそ、いつの時代も多くの文人・茶人に愛され、
これからもその魅力は変わることがないでしょう。
今回は贅沢な両面染めの素敵な一枚をご紹介いたします!
現品限りですので、お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!
【お色柄】
しっとり、さらりと肌上を滑る絽の絹地。
上品なイメージを与えてくれる暁鼠色(やや薄紫がかった灰色)の地に、
万筋を一面に染め抜きました。
裏面は同色の鮫柄になっております。
単衣のお仕立ての場合、
お裾元が翻る際に一般的な物ですと、白い裏地が見えてしまいますが、
本品のように両面染の物ですと、翻った際にも鮫のお柄が見え、
贅沢なお着物と感じて頂けることでしょう。
帯を選ばないお色、お柄なので、、
お好みの着こなしをお楽しみ頂けます!
絶対重宝の色々なシーンにお使い頂ける一枚でございます!
どうかお見逃しのなきようお願いいたします!
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈163cm(適応身長158cm~168cm)(4尺 3寸 0分)
裄丈70cm(1尺 8寸 5分) 袖巾35cm(9寸 2分)
袖丈52.5cm (1尺 3寸 8分)
前巾25cm(6寸 6分) 後巾31cm(8寸 1分)
※居敷当なし・背伏せあり
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状寸法が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。