【 仕入れ担当 渡辺より 】
静かな佇まいに華を添えて…
フォーマルの帯として、ふさわしき風格を兼ね備えた、
まぎれもなき、逸品。
帯に精通された方であれば、その名を耳にされた事があるでしょう。
西陣、【 紫紘(しこう) 】。
品揃え豊か、かつ老舗の専門店ですら
取り扱いがあるかどうか…
それほどレア。
同じ西陣の機屋であれど、織り上げの数はかなり少なく、
かつ、どれも贅をこらし、技術の粋を集め
織りだされておりますので価格はおのずと高額に。
『欲しい!』となりましても
先述の通り、数がございませんのでご要望をいただき、
探しに探し、年をまたぎ、満を持しての
ご紹介となる事がほとんどでございます。
本品は、そんな紫紘のお品。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
重厚な引箔の味わい。
荘厳でありながら品を感じさせる落ち着いた焦茶地をベースに
金糸をふんだんに織り込んだ茶金の引箔地。
引箔は、三椏(みつまた)や楮(こうぞ)で作った和紙に目止めをし、
その上に金箔、銀箔、プラチナ箔、真珠、らでん、漆など、
大変高価な素材を使ってさまざまな柄を作ったもの。
薄い金銀箔を張った無地のものや、漆に顔料を混ぜて
多彩な色を出したもの、それらを組み合わせて
模様を表したものを極細に裁断し、それを
一本一本丁寧に織り込んでゆきます。
和紙に片面だけ色柄を付けたものなので、裏返ると
土台の紙が見えてしまう大変難しい作業。
したがって「引箔」を織り込む場合は一度「機」を止めて
ヘラで一本一本引き揃えるように織り込まなければなりません。
だからこそ、熟練の腕が必要になって参ります…
そんな手間隙をかけた引箔地に、織り出された味わい深いお柄。
おだやかな照りの引箔地をベースに、典雅な彩りに
地色より濃いトーンの金糸を織り交ぜ、吉祥のお柄を込めた
遠山のお柄を細緻に織りだして…
ご年齢巾も広く色留袖、訪問着、付下、
紋付き色無地までフォーマルの和姿を高雅に
彩ってくれることでしょう。
ハイグレードな帯姿をぜひコレクションにお加えください。
お目にとまりましたら是非この一期一会の出会いに。
終生お手元でご愛用いただけるお品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりました。
手先から中無地にかけて着用シワがくっきりとございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 紫紘について 】
西陣の伝説的人物、山口伊太郎翁、安次郎翁のご兄弟。
山口兄弟の兄である伊太郎翁(2007年6月に逝去 享年105歳)は、
70歳過ぎに源氏物語絵巻屏風の西陣織での復元をはじめられ、
亡くなるまでの30有余年にわたり、3巻までの完成を成し遂げ、
残すところ4巻と、まさに生涯をかけて織に情熱を傾けておられました。
「人間国宝は誰でもなれるが、自分は誰にも真似出来ない織物を作りたい」
その伊太郎翁が大正9年におこした帯の会社が「紫紘」。
生前、伊太郎翁が会長を勤められ、監査役に安次郎翁の名が
連ねられておりました。
紫紘で創作される逸品の数々は一般には安易に流通せず、
問屋筋を通ることなく、専門店に直接販売されており、
全国に根強いファンがいらっしゃいます。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.45m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、紋付き色無地 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。