商品番号 1401343

“限定価格本日最終!” 【一週間限定】 【山口美術織物】 特選西陣織九寸名古屋帯 ~天然灰汁発酵建本藍染~ 「菊華春秋文様」 藍染糸を用いた希少品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
連綿と受け継がれる…
京都・西陣伝統の織り技、その心。

名門「山口美術織物」より、
藍染糸を用いた希少な特選九寸名古屋帯のご紹介です!

日本の色といえば、藍。
時を刻むごとに更なる輝きを増すその青々とした美しさ。
生命ある藍だからこそでしょう。
化学染料には無い、冴えざえとした色の感動を伝えてくれます。

お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!



【 お色柄 】
銘【 菊華春秋文様 】
すっきりと清雅な白の帯地には、シックに艶めく本藍染の糸を用い、
菊と紅葉を織り成しました。

ところどころに金銀糸を印象的に加え、
本藍染の深い青とのコントラストが美しく映えます。


ジャパンブルーとも呼ばれる藍の彩りは、
それだけでも日本人の心に響くような存在感がございます。

気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。
日本古来の伝統に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。

軽く締めやすい…
帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。
そこにふっくらと富貴なぬき糸使いが際立って。
意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。
まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。

色無地、小紋などとのコーディネートで、
様々なお席に、大人の女性としての品格あふれる後姿をお楽しみください。

末永くご愛用いただければ幸いです。
どうぞお見逃しなく!


【山口美術織物について】
テレビドラマや映画などに、数々の衣裳協力もされている
京都の名門唐織メーカーです。

唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物で、
江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。

その唐織を現代に受け継ぎ、数々の寺社からの依頼を受け、
古い能装束の復元などもされています。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% (金属糸風繊維以外)
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄 
おすすめ帯芯:綿芯(松)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど

◆あわせるお着物 色無地、小紋、御召など

お仕立て

★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【綿芯「松」】名古屋仕立て
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る