【 仕入れ担当 中村より 】
印象的…そして、個性的。
古来より伝わる数ある染織品の中でもまず、他にないひと品のご紹介です。
中でもビビットなお色味や特徴的なお柄でファンを魅了する【仲眞そめおり工房】の極上の名古屋帯が入荷いたしました。
大変貴重でファンの方には待ちどうしくて仕方がないお品。
通のお方に是非ともおすすめいたします。
親子2人で製作されているため、数も少なくご紹介の機会は中々ございません。
お値段もがんばって仕入れて参りましたのでお気軽にお問い合わせくださいませ!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【色柄】
さらりとしなやかな帯地には、
納戸色、黄色、紫などの太細縞模様が入り混じって、
その地に織りなされた鮮やかな花織の意匠。
杼のお柄が鮮やかな緯糸で表現されております。
それぞれが主張しながらも溶け合い、
ひと言ではとても言い尽くせない洒落たムードに仕上がっております。
南国の強い陽射し、それに負けない意匠の力。
あの環境があってこそ、このようなお色世界は生み出されるもの。
本場琉球の中でも中々見かけることのない創作性の高いお品です。
強い印象に残ること間違いなし。
そのようなお品をお探しの方に、
自信と責任を持っておすすめいたします。
どうかお見逃しなくお願いいたします。
【 首里花織について 】
琉球の上流階級のみがまとった美しく高級な裂(きれ)、
琉球首里花織、手織りの九寸名古屋帯をご紹介いたします。
15世紀頃から琉球王府の首都として栄えた首里。
そこでは、高貴な人々の衣装として、美麗な織物が数々織られてまいりました。
現在はそれを総称して「首里織」と呼んでおりますが、その技法の種類は豊富で、
デザインも実に多彩なものでございます。
首里花倉織、首里花織、首里道屯織、首里絣、花織手巾、煮綛芭蕉布…
これだけ多くの種類が存在する、首里王朝の華麗なる織物の世界。
かつての王府下で発展した、美しい織物たち。
洗練された高い水準であることに間違いはございません。
数ある花織ですが、それぞれの地域にそれぞれの「良さ」がございます。
南風原は進取の気性に富み、読谷山は伝統的で骨太、
与那国はその彩りの美しさや織りの細かさが特長…
首里は一般的には優美で洗練されており、
同時に、もう他の花織ではみられない、 本品のような創作品が生み出されております。
絹100% 長さ約3.6m
沖縄県伝統工芸品之証、沖縄県織物検査済之証がついております。
織り手:仲眞留美子
おすすめの帯芯:突起毛芯
お太鼓柄(全通に花織模様が入っています)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。