【仕入れ担当 竹中より】
レアなお品が入荷いたしました。
目にするだけでそのぬくもり伝わるような…
稀少、グンボウの創作八寸名古屋帯をご紹介いたします。
リサイクルならではのこの価格!
ぜひお見逃し無く!
【ぐんぼう】
庶民の普段着として織られた「交織布」のことを、ぐんぼうと呼ぶそうです。
経糸は綿糸で、緯糸は絹、苧麻、芭蕉などの素材が用いられ(本品は苧麻)、
縞や格子柄、また白生地なども織られていると聞きます。
生活の知恵から生まれた実用的な織物、ぐんぼう。
着心地が良く、戦後までは広く自家用に織られていたそうです。
静かに受け継がれる伝統…
天然素材、天然染料ならではの優しさ。
手間ひまをかけていても、
価値が低く見られやすいという理由から創作数の減っている交布ですが、
数少ない愛好者の中では、本当に大活躍しているようです。
【お色柄】
おだやかなきなりに
藍の献上縞模様。
間道には琉球ゆかりの意匠が織り込まれました。
「いつ(五)のよ(四)までも末永く…」
との祈りを込めた定番柄がひたむきな心を感じさせて、
おのずと大自然に溶け込みゆくかのような、
心地よい満足感を感じていただけましょう。
合わせるおきものとしましては、
カジュアルな絹の織りものから、木綿などに。
普段着にこそ、通なお洒落をお楽しみいただきたく思います。
どうぞこの機会をお見逃しなく!!
【商品の状態】
締め跡もほとんど見受けられず
美品としておすすめできる1点です
木綿・苧麻 長さ約3.73m
製作者:塙栄子さん
竹富町織物事業協同組合の証紙がついております。
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)単6月 9月
◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばおいくつでも
◆着用シーン 街歩き 趣味の集まり 行楽 デート 女子会など
◆あわせる着物 小紋 織きもの 綿きもの
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。