商品番号 1389590

特選創作浮織工芸九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「微塵吉野格子」 ただならぬ工芸的ムード… 織物通必見!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
経糸と緯糸の無限に広がる美の可能性…

緻密に織り上げられた吉野格子がただならぬ風格を醸す一条!
証紙等がなく、織元の詳細はわかりかねますが、
工芸的な面持ちの、ひと目で素晴らしさが伝わる一品です!
織物通の方はどうぞお見逃しなく!


【お色柄】
しなやかでハリを感じさせる帯地は落ち着いた朽葉色。
その朽葉色地に、格子状に浮かびあがる、ナチュラルな
吉野間道の畦模様…

吉野間道の特徴ともいえる、凹凸の感じられる、
縦緯の細い格子柄が老竹と濃い洒落柿の配色で
細緻に織り上げられております。

平織の上に、地厚な吉野格子を浮き縞として
浮織の畝を表現、モダンな雰囲気の中に
限りない完成度のある仕上がりとなりました。

見る人を心和む空間に誘い込んでくれる、
味わいある彩りとシンプルな意匠。

それらが合わさってうまれた、力強き表情。
きもの通の方に必ずやご満足いただけることでしょう。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【吉野間道(吉野格子)について】
寛永三名妓とうたわれた吉野太夫に、京都の豪商、
灰屋紹益が送ったと言われる名物裂の一種で、
浮き織を太縞細縞に打ち込む独特な風合いの織物。

名茶人として名高き松平不昧もこれを好み、
自らその写しを中国に依頼し、求めたと伝えられる
現在でも好まれる織でございます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.6m
全通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お茶席、お稽古ごとなど

◆あわせるお着物 小紋、紬、御召など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る